Quantcast
Channel: ガジェット通信 »はまれぽ.com
Viewing all 62 articles
Browse latest View live

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?

$
0
0

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?

横浜のココがキニナル!

エイジングビーフが密かなブームのようですが、鶴屋町に出来たお店や関内駅前の焼肉店などお味はいかがでしょうか?(yumaryoさんのキニナル)

はまれぽ調査結果肉の旨みとコクが楽しめるエイジングビーフ。ステーキは鶴谷町の「グリルド エイジング・ビーフ」、焼肉は関内の「熟成焼肉匠家33」で味わえる

筆者クドーは、だいたい串に刺さった焼き鳥か焼きとんが普段の肉生活。ビーフ、牛肉は母親が作る料理か、年に何回かたまにある、そういう気分になる時にしか口にする機会はない。
さとうきびをかじり、豚肉を食べて沖縄で育ったメガネくん(編集部・宮城)もエイジングビーフは食べたことがないという。

最近、テレビ番組などでちらほらと取り上げられているエイジングビーフ。
牛肉を生のまま熟成させて旨みを増大させるというものらしい。
エイジングビーフ、そのお味はいかがなものでしょうか。

40日熟成の塊肉をステーキでいただく「グリルド エイジング・ビーフ」

まずはステーキから。横浜駅西口の鶴屋町に2013(平成25)年12月にオープンした「グリルド エイジング・ビーフ」へ。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
こちらのビルの6階です

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
おじゃまします

品のいいアメリカンカジュアルなステーキハウスといった風情の店内。
店のキッチンの横に、ありました。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
熟成した

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
肉の

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
みなさんです

グリルド エイジング・ビーフの熟成肉は、湿度80パーセント、温度1~2度の、空気がかたよらない乾式熟成庫で40日間を目安に熟成。グッと、グッと肉のうまみと香りが引き立つ製法だという。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
お話は株式会社新和の経営戦略室長、増田さんにお伺い

肉を熟成するとどうなるか。肉のタンパク質からアミノ酸がぐっと増え、肉本来のもつ味と香りが引き立つだけではなく、特に脂肪分の少ない赤身肉は驚くほど食べごたえがやわらかくなるという。

グリルド エイジング・ビーフでは和牛を1頭買いし、熟成庫で40日間(肉のコンディションにより2~3日は前後するが)、ステーキでいただくには最高の状態で熟成肉が店に並ぶ。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
期待がふくらみます

増田さんのおすすめサーロインステーキを注文。人気のサイドメニューもいただくことに。
まずは外モモ肉を熟成して自家製の調理をしたこちらから。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
熟成和牛の自家製生ハム(790円)

熟成による香ばしい肉の風味と燻製の香り、噛むほどにコクがでる肉にしっかりとした塩気。食べたことのないコクと風味にうなずくばかり。いや、美味しくてうなずくばかりです。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
きました

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
熟成和牛のサーロインステーキ(100グラム:1800円)

焼きあがった熟成肉からは香ばしいコクと肉の香りが漂う。いただくのは300グラム。圧巻の肉の塊です。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
切り分け

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
まずは味付けなしでいただきます

濃厚な肉の旨みと香りが口の中いっぱいに広がる。肉の味が濃い。美味い。グンとくる旨みと香りはクセになる味わい。これは、美味い。これぞ肉! って美味さ。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
続けてフライドオニオンガーリックのソースでいただき

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
とどめはワサビ醤油で

揚げた香味野菜のソースは肉の濃い味の部分とまざり、さらに熟成肉を美味しくいただける。ワサビ醤油はというと、これが最高。ツンと香るワサビと熟成肉の香りが合わさり、ほんのり甘い醤油が肉の旨みを引き立てる。これは、参りました。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
マッシュポテトをはじめとするクリーミーに仕上げた料理が肉をさらに美味しく

価格は390~490円。

ここまで美味いとは、エイジングビーフ。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
ごちそうさまでした

33日熟成の各部位を焼肉でいただく「熟成焼肉 匠家(たくみや)33」

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
熟成肉2店目はこちら

JR関内駅からすぐ、33日熟成の和牛を焼肉でいただく「熟成焼肉 匠家33」(以下「匠家33」)。
ステーキが美味しかったので、焼肉も楽しみです。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
おじゃまします

広くてお洒落な店内。福富町で夜にお勤めをしているおねーちゃんと同伴でもしたくなります。それもそうですが、入口にありました。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
おれたち

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
みんな

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
熟成和牛

お話を伺うのはスタッフの塩瀬さん。話してみると、物腰が「熟成したやわらかさ」の男性です。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
匠家33の熟成肉も1頭買いで33日熟成を基準に肉の味を育てる

2007(平成19)年オープンの同店がエイジング・ビーフを提供するようになったのは2013(平成25)年の夏から。牧場から直接肉を買い付け、熟成庫で仕上げお店へ。その甲斐もあり、ほかのエインジング・ビーフの取扱店に比べ手ごろな価格で熟成和牛を楽しめるという。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
うれしいことです

熟成肉はコンディションによって美味しくいただける状態に合わせてカットする徹底したこだわり。さまざまな部位を楽しんでいただきたいので、おすすめは盛り合わせとのこと。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
その前にこちら熟成和牛の珍味3種盛り(690円)と

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
匠家サラダ(680円)から

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
いただきます

珍味3種は左からカッパ(カルビ)燻製・コンビーフ・生ハム。すべてもちろん熟成和牛。特筆すべきはコンビーフ。約2週間、漬け込みから煮込みに味付けと、じっくり手間暇かけて作られた一品。一口でぐわーっと、うまみがあふれだします。渾身の、珍味。

注文した焼きの盛り合わせは、熟成タン・こだわり5種盛りに赤肉5種盛りの計11種類の部位が楽しめて2人前5040円。
まずはこちらから。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
熟成タン

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
じゅわっと

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
焼けました

さくっとやわらかい噛みごたえのあとに旨みと肉のジュースがじゅわーっと口のなかいっぱいに。美味い、甘い、美味い。厚みもいい、食べごたえもいい。これは美味いぞ。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
続いてはこだわり5種盛り

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
塩瀬さんが美味しく焼いてくれます

サシの入った高級部位や希少部位もならぶ。ちょっと興奮してきました。肉の魔法って、ありますよね。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
さて

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
さてさて

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
いただきます

噛むほどにジューシーな肉汁が広がり、熟成のうまみとコクがおいかける。サシの脂が熟成の旨みと合わさればさらに濃厚な旨みとなる。ヒレとリブマキが特に圧巻の美味さでした。

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
シメは赤肉5種盛り

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
では

知る人ぞ知る? 生の状態で1ヶ月以上寝かせた牛肉「エイジング・ビーフ」ってどんな味?
いってまいります

赤身だとさらに熟成の旨みとコクが強く感じられる。そして、脂の少ない赤身肉が驚くほどやわらかくほどよい食べごたえで美味い。これは、相当クセになる美味さ。

エイジング・ビーフ、すごいやつです。

取材を終えて

熟成されたエイジング・ビーフのコクと香りは「クセ」ともされるので、苦手な方も中にはいらっしゃるそうです。ただ、牛肉がお好きな方は是非一度お試しください。
かなり、すごいです。

―終わり―

店舗情報
熟成焼肉 匠家33
住所/横浜市中区真砂町3-31 アクティオーレ関内 8F
電話/045-228-3729
営業時間/17:00?翌1:30
定休日/無休

グリルド エイジング・ビーフ 横浜店
住所/横浜市神奈川区鶴屋町2-15 CRANEYOKOHAMA6F
電話/045-548-6510
営業時間/17:00?23:30
定休日/第2月曜日(祝日の場合は第2火曜日)

※本文中の価格は全て税抜きです


横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!

$
0
0

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!

横浜のココがキニナル!

加賀町警察西交差点に「ほぐし男、ふんどし職人(ふんどし男の画像付)」の看板シールが。「ふんどし」から「ゲイ」関係を想像するも、警察の近くでやるとは思えない。求人もしてたよう。(tttさんのキニナル)

はまれぽ調査結果
突撃したところ、同店は2014(平成26)年11月にオープンした男女が通える健全なサロンと判明。オーナーの楽しんご氏が登場し、びっくりした!

中華街にある加賀町警察署。なんと、その近くに「ほぐし男 ふんどし職人」というアヤしげな看板が掲げられているらしい。“男性オンリー”の店なのか? そもそもナゼ“ふんどし”!? ふんどし姿の男性が多数在籍しているのだろうか・・・。

11月初旬現在、インターネットで検索しても求人情報のみで電話番号は出てこない。その存在がキニナルので現地へ突撃!

ナゾの店「ほぐし男 ふんどし職人」とは!?

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
JR石川町駅から中華街を通り、加賀町警察署へ

周囲をうろうろしていると・・・

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
ああっ! あった!!!

・・・看板からはどんな店なのかよく分からず、不安になってくる。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
が、覚悟を決めて1人で中へ

この日はギッシー(編集部・山岸)が忙しいため、「1人で飛び込み」。階段を上がる度に不安が増す。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
3階に到着すると、アヤしげなポスターがあり“さらなる不安”が!

・・・ドキドキしながらインターホンを鳴らす。だが、誰も出てこない。どうしよう? 取材不可か!? いや、ここまで来たら行くしかない! もう一度インターホンを押してみる。すると・・・

「はい」と若い男性が出て来る。アポなし突撃で来た松宮を見て驚く男性。そして男性を見てかたまる不審な訪問者・松宮。勇気を出し、取材を申し込む。恐る恐る「・・・こちらは風俗店なのでしょうか?」と尋ねる。すると、「いえ、男女のお客様が来店できる健全なお店です」と男性。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
・・・扉の向こうでは一体何が行われているのか!?

「ほぐし男 ふんどし職人」は2014(平成26)年11月にオープンしたばかり。そのためホームページがないらしい。お話を聞いているうち、オーナーは「(タレントの)楽しんごさん(以下、しんごさん)」と判明。まったく情報がなかったので“超びっくり!” 「これからお客さんが来る」ということで、後日あらためて取材させていただくことに。

「ほぐし男 ふんどし職人」の店内へ!

・・・取材当日。ギッシーと「どんなお店なんだろうね」と言いながら「ほぐし男 ふんどし職人(以下、ふんどし職人)」へと向かう。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
先日突撃した時に対応してくれた店長の町田さん

まずは町田さんのご経歴を伺うことに。もともと町田さんは、芸能事務所に所属していたそうだ。そしてイベントでしんごさんと知り合い、“ほぐしの道”へ。

高校時代には総合格闘技やキックボクシングをしていたが、ケガをして断念。しかし、タレントとして出演していた番組で格闘技を行う機会があり、また始めたとのこと。以後、マンツーマンで肉体改造の指導を行う「パーソナルトレーナー」の資格を取り、2年ほどしんごさんの下で修業。「ふんどし職人」の店長に就任した。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
店内は和風な感じ

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
店内には楽しんご(本名・佐藤信吾さん)のダイエットアドバイザー認定証などが並ぶ

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
「お客さんに体が変わってきたと言われるのがうれしい」と語る町田さん

「ふんどし職人」はふんどしを着けた男性が施術を行う。「・・・施術中もお客さんにふんどしを見せているんですか?」と尋ねると、「(下には着けているものの)いいえ」と町田さん。とてもはずかしいが、「見せて」とお願いすると・・・

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
男らしく“どーーーん”と見せてくれる

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
・・・ふんどし姿の男性を「間近で初めて見た!」

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
後ろも“ググッと”

コースは全身や足つぼをほぐすコースやパーソナルトレーニングなどがある。風俗店ではなく「男女が通える健全なお店です」と町田さん。客層は「20~30代の男女」で男女比は半々。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
「お客さんの心と体をほぐす」というふんどし男子の方々

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
チラシには“清潔感あふれる男子が施術します”と書かれている

お客さんの中には風俗店と勘違いして来店する人も。また、「あっち系」の方が来店することもあるそうだが、「あっち系」でも「施術OK」。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
しかし、すべてのお客さんは禁止事項を確認した上で施術を受ける

人気のコースはやはり全身の施術を行う「ほぐしコース」。通常30分からで、料金は3800円だ。現在はオープンキャンペーン中で、通常にはない「20分コース」を1980円で体験できる。「全身ほぐしコース(45分)」は通常4800円だが、3980円だという。キャンペーンは今のところ「いつまで行うか未定」なのだそう。

ほかには食事やサプリメント摂取の指導、マンツーマンでトレーニングを行う「パーソナルトレーニング細胞G(サイボーグ)」も人気らしい。このコースの期間は2ヶ月で肉体改造を行うパーソナルトレーニング(1回あたり2時間ほどで週2回)」が含まれている。費用は30万円。他店でこのコースを受けた人の中には2ヶ月で14kg痩せた人もいるんだとか。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
オープンキャンペーン中なので「パーソナルトレーニング細胞G」は1時間4980円で可能

なんと! あの人が乱入!?

町田さんにお話を伺っていると、ドアが開く。振り返ると、なんと! 楽しんごさんの姿が! お姉さんと中華街に遊びに来たので「(取材中の)店にも寄った」とのこと。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
楽しんごさんが登場

まず「なぜふんどしなのか」尋ねる。すると「エンターテイメント性を追求したかったから」としんごさん。日本では“祭”というとふんどし。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
日本男児の象徴でもある(画像は町田さんのふんどし姿)

加賀町警察の裏に「ふんどし職人」をオープンさせたのは「たまたま物件が見つかったから」。しんごさんは保土ケ谷区の和田町出身。なので「(ふんどし職人を)横浜に出したかった」とのこと。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
現在、しんごさんは都内在住だが「横浜に戻って来ると癒される」とのこと

「16歳から和田町の整骨院でアルバイトをしていた」というしんごさん。マッタージ(注・しんごさん流のマッサージ)を行い、「人によろこんでもらうこと」に目覚めたのは子どものころ。「親や親戚にマッタージをしたら、よろこんでくれた上にチョコレートをいっぱいもらった(笑)」という経験から興味を持ったそうだ。

取材に一緒に来てくださったしんごさんのお姉さんに「どんなお子さんだったんですか?」と尋ねると「あのまんまです(笑)」と答えてくれる。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
身長は185センチでスラッとしているしんごさん

その後、18歳から根岸の石油会社に3年間勤務。それは「石の上にも3年という父の言葉があったから」だそう。19歳の時には会社勤めをしながらタイや日本各地で施術の修業を行い、独自の手技「エンジェルタッチ」を開発。桜木町にある「ブリーズベイリゾート&スパ」内や岡野町にある個人店に勤めていたことも。

現在、しんごさんはエステサロンや整骨院など全国に5店舗を展開。2015年3月には「ふんどし職人」2号店が福岡県にオープンする予定。

キニナル施術を体験!

通常、しんごさんは店にいないが「イベント時には訪れる」とのこと。しんごさんは出張でも施術を行っており、各地にお客さんがいるそうだ。

某有名人の足裏をほぐしていたところ「この人は肺が悪い」と感じたしんごさん。「肺に注意した方がいいですよ」と忠告。後日、その某有名人が病院に行ったところ「肺がんだった」と連絡があったそう。しんごさんが施術を行う場合、15分で5000円。60分だと2万円だという。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
お姉さんに施術を行うしんごさんとそれを見つめる姪っ子さん

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
最後は思い切り上半身を伸ばして終了

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
「気持ちよくて眠くなった」という施術を体験したしんごさんの知人男性

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
松宮は町田さんの施術(30分のほぐしコース)を体験させていただく

まずは足裏から施術がスタート。ほぐす力加減は強くない。だが、肝臓や小腸のツボを押されると激痛が走る。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
腰にも張りがあるようだ

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
施術には骨盤や脊柱の矯正を入れていく

町田さんは施術が終わると汗だくに。聞くと、「施術にはかなり体力を使う」とのこと。そのため「施術を行うのは1日に数人が限界」らしい。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
ここでしんごさん自らが松宮に施術を行ってくれることに

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
途中、ポーズも入れながら施術を行う

指を繊細に動かしていく「エンジェルタッチ」や力強く両脚で骨盤を挟んで行う骨盤矯正を行っていく。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
さりげなくポーズを入れるのも欠かさない

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
最後は全身を軽く叩いて終了

“繊細な指使いや弾くような手技”、“力強いが痛くはない骨盤矯正”など、さまざまな技術で全身をほぐしてくれたしんごさん。施術が終わるころには肩で息をしていた。

横浜中華街、加賀町警察署裏に佇むアヤしいマッサージ店「ほぐし男 ふんどし職人」にライター松宮が突撃!
しんごさん&ふんどし男子の皆さん

取材を終えて

最初はまったく情報がないまま、ドキドキしながら1人で「ふんどし職人」に突撃した。が、同店が楽しんごさんプロデュースと知り、本当にびっくり! 「ふんどし職人」はしんごさんが開発した施術を取り入れ、“ふんどし”“日本男児”というユニークなコンセプトを掲げた店だった。

諸事情あり、メディアの露出を控えていたが「12月より再開する」とのこと。
最後にしんごさんに「恋愛対象は?」と伺うと「男性」と答えてくれた。「現在恋人がいるか」については「ヒ・ミ・ツ」とのことだった!

―終わり―

店舗情報
「ほぐし男 ふんどし職人」
住所/横浜市中区山下町201GENビル3F
電話番号/045-641-7222
営業時間/13:00~翌3:00
定休日/無休

※この記事は2014年12月6日に『はまれぽ.com』に掲載されたものを転載させていただきました

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!

$
0
0

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!

横浜のココがキニナル!

「YMCA三浦ふれあいの村」が気になる! 宿泊費が308円となってますが、学校や団体でないと使いづらいような。実際に宿泊してみて施設や周辺環境のレポートを希望します。(紀洲の哲ちゃんさんのキニナル)

はまれぽ調査結果
「YMCA三浦ふれあいの村」は青少年の野外活動教育のための宿泊施設で、一般人も一ヶ月前からの予約可。体験イベント、1泊2食の合計料金は2308円

最近自宅ばかりで仕事をしていたら、やたらと髪の毛が抜けていることに気がついた。これは・・・旅に出なければ!! ということで、308円で宿泊できるという「YMCA 三浦ふれあいの村」へ行ってきた!!

「三浦ふれあいの村」に宿泊するには、まず電話で申し込み後、送付された書類に必要事項を記入し再送するとのこと(書類はホームページからダウンロードできる)。宿泊の1ヶ月前には手続きを終わらせるべし。

で、待ちに待った当日

雨でございました。これは絶対編集部・山岸のせいだ、と思っていたが、山岸はザキヤマのせいだと思っていたご様子。私はゴリゴリの曇女だっつーの!!

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
しっとりした京浜急行線・三崎口駅

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
バス乗り場「3」からバスに乗り

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
「和田」停留所へ

「和田」停留所から約15分歩く。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
Google mapより

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
バス停の近くに看板もある

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
和田義盛(よしもり)神社

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
広大なキャベツ畑

畑やのどかな住宅街を抜けて歩いていくと・・・

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
またまた看板が見えてくる

宿泊施設は「やまびこ棟」と「しおさい棟」の二つ。私たちが宿泊するのは、しおさい棟なので、案内看板にそって右手に進む。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
海だ!!

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
そしてこちらの白い建物が「YMCA 三浦ふれあいの村」しおさい棟

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
入口

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
広々としたロビー

しおさい棟に着いてすぐ、手続きをする。宿泊利用料308円とシーツなどのリネン代330円(合計638円)を支払う。あちこちから子どもの声がして、小学生の集団とすれ違うと「こんにちは!!」と挨拶してくださいました。うれしい!!

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
お世話になります!!

この日お話をお伺いしたのは、公益財団法人横浜YMCAの植松さん。とてもほがらかで頼りがいのある方。よろしくお願い致します。

まずは「YMCA三浦ふれあいの村」とは? どのような場所なのでしょうか? 「もともとこの施設は“神奈川県立ふれあいの村”として約42年前に設立しました。ほかにも愛川町と南足柄にもありまして、全部で3つの“ふれあいの村”を県が運営していました。しかしなかなか経営が上手くいかず、(地方公共団体が法人や企業などに管理・運営を代行させる)指定管理者制度で9年前にYMCAが入札し、現在に至ります」とのこと。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
20人ほどのスタッフさんがいらっしゃる

現在の管理者であるYMCAの正式名称は「Young Men’s Christian Association(キリスト教青年会)」で、1844(天保15/弘化元)年にイギリスで誕生した、キリスト教を基盤とする非営利団体。主にボランティアや児童教育に力を入れており、世界中で活動している。特に野外教育が得意で、日本全国に30箇所のキャンプ場を所有しているそう。

「YMCAが管理するようになってからは、海での活動に力を入れています。シーカヤックや生物観察など、季節によってさまざまな活動が楽しめます」と植松さん。

同村のイベントや活動予定はホームページで確認できる。毎月一般の方も楽しめる企画があるそうなので、みなさんチェックお願いします。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
ピザも焼いたり!!

次にお伺いしたのはとてもキニナル宿泊料について。

308円で泊まれると、いうのはどういうことなんだろうか。308円は「YMCA三浦ふれあいの村」の宿泊利用代のみで、このほかにはシーツと枕カバーのリネン代330円がかかる。ほか、夕食代760円~、朝食代550円~(内容によって変わる)が別途かかる。全部合わせて約2000円前後で宿泊できるということだ。なるほどそういうことか。

でも2000円前後で宿泊できるって、かなり安い。「神奈川県立ふれあいの村条例で施設の利用料金は決められています。小中学校が臨海学校などで利用することが多く、公立学校の保護者の負担にならないような金額で利用できるんです」とのこと。青少年教育を目的とした施設だからこその値段なんですな。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
アットホームな砂絵の作品

それから投稿にもあった、一般の客の利用について。「デートで利用しても良いんですか?」と編集部・山岸がズバリ聞いてくれました。「デートは極端ですが・・・林間学校などがない時期になりますが、一ヶ月前からご予約の手続きをすれば、一般の方にももちろん利用していただけます。一般の方は家族連れが多く利用されますよ」と植松さん。

同村はグループ・団体・家族の2名以上から予約が可能。閑散期には会社の研修などでも使われるそう。原則として3泊まで宿泊可能だが、相談すれば1週間まで伸ばせることも。デート以外だったらさまざまな場面で利用できそう。

一通りお話をお伺いしたところで、自由に見てまわっていいですよ、という植松さんのお言葉に甘えていよいよ施設内を探検することに。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
館内図

子供たちの声がする方へまず行ってみる。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
お友達の姿がちらほら

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
大きい窓のロビーがあったり

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
わあ、トラン〇スの顔出しパネルだ!!

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
と思ったら輪投げだったり

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
集会室では

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
山岸が空気椅子でピアノを弾いたり

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
多目的ホールで遊ぶ子どもたちと遊ぼうと試みたり

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
面白鏡で写真を撮っちゃったり

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
音楽室で

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
また山岸がピアノを弾いたり(ちゃんと上手い)

いろいろな部屋がありました。本当に教育を目的として建てられたのだなあ。

そしていよいよ宿泊するお部屋へ!! しおさい棟は1部屋6~8人の少人数のグループが宿泊するのに適している。定員は100人。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
宿泊棟へ。渡り廊下を通る

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
宿泊棟ロビー

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
談話スペースもある

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
ロビーで各自シーツを取っていく

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
おお!!

こちらが今回宿泊する部屋!! 広い! 「1人1間ですねー」というと山岸から衝撃の一言が。「ごめん、今日、夜帰んないといけないんだよね」え・・・?

そんなこと聞いてないのに!!

なんと山岸、夜に会合が入ってしまったため急遽帰ることに。なにそれ! 聞いてないよ!! お化けキャッチ(ドイツのゲーム)持ってきちゃったのに!!

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
一人じゃできないよ!!

「ごめーん、ごめーん、あはは」と言いながら写真を撮ってきた!! 山岸め・・・性格がどうにかしてる!!

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
部屋の窓からは

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
海が見える

私たちが宿泊する予定だった(!)部屋は和室だが、二段ベッドの部屋もある。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
空いているお部屋を見せていただいた

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
廊下にはYMCAの掲げるキーワードが。山岸さんちゃんと見といてよね!

超広い・・・三浦ふれあいの村

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
パンフレットより

三浦ふれあいの村、まだまだ広い!! 次の日の朝散歩する予定だったけど、雨の降る夕方、敷地内をぐるっと散歩してきました。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
出発―

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
宿舎の裏。BBQ用のテーブルとベンチがたくさん

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
奥には調理場が

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
ピザも焼ける!!!

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
ここは「パーゴラ広場」

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
「パーゴラ広場」を抜けると山の中に

雨がしっとり降る山の中は寒いけどいい匂いがして清々しい! 7分ほど歩くと大きな建物が見えてくる。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
やまびこ棟!!

林間学校などで利用する団体が中心に宿泊する「やまびこ棟」。最大333人が宿泊できる。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
吹き抜けのスペース

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
食堂

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
和室もあるのか

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
な、なんの?

この日はやまびこ棟に宿泊している団体がいなかったため、部屋の中を見ることはできなかった。残念。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
しおさい棟そばの野外炊事場

野外炊事場をすぎ、さらに奥へ進むと展望台があるそう。やまびこ棟までの道は舗装されていたが、ここからは土のワイルドな道を行く。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
妖精とかいそう! と山岸

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
展望台到着

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
展望台からの景色はかっこいい!!

はたと気が付くともう日が暮れかけており、急いで山を降りた。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
しおさい棟の裏に出る

敷地内だけでもかなり「歩きごたえ」があった。久々に歩いたら足が生まれたてな感じに。でもリフレッシュできたー!!

クラフト作りで性格を知る

しおさい棟に帰ってくると夕飯まで少し時間があったので、クラフト作りに挑戦してみた。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
バリエーション豊か(要予約)

クラフト作りは一年を通していつでもできるため人気。山岸は砂絵(200円)ザキヤマは貝のフォトフレーム(300円)を作る。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
会合室Cにて植松さんから作業のご説明を受ける

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
楽しそうな山岸

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
フォトフレームはグリューガン(のり)を使い、事前に海岸で拾った貝をくっつけていく

久々の工作に予想以上に熱中するザキヤマギシ。1時間無言で作業して完成したのがこちら。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
山岸作「はまれぽ.com」ここに来てまで・・・

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
ザキヤマ作。「(フレームの)地肌をみせるな」見えてるけど・・・

「わー、なんか楽しいねえ」という気分に。大人でも楽しめる工作。半日ぐらいやってたいわ!! わいわい片付けをすると夕食の時間に。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
100人が利用できる食堂

同村では朝食と夕食、昼のお弁当は、宿泊申込書と一緒に書類で予約する。基本的にはグループ全員が同じメニューだが、今回は特別に2種類ご紹介。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
海藻とタマゴが乗っていて美味しかったという「しらす丼(800円)」と

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
季節メニューの鳥の照り焼き定食(800円)

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
たくさんの子どもたちに囲まれながらいただきました

ともにとてもボリュームがあり、シンプルな味わい。バランスよく栄養が取れるこういうメニュー、毎日食べていたら体に良いんだろうな。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
食堂にはお酒も売っている。昼夕食時、夜のミーティング時と飲める時間が限られている

子どもたちの「ごちそうさまでした」の号令に便乗してごちそうさまでした。

ここで山岸、帰る時間に。タクシーで颯爽と駅へ向かった。去り際に一言「朝ごはん自撮りしてね!!」って!! むっきー!

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
しわしわのお見送り

こうなったら1人で楽しみ尽くしてやる!! 植松さん、なにか夜にできる楽しいことってないですか!? 「じゃあスモアーズを作ってみましょうか」と提案してくださった優しい植松さん。スモアーズとはマシュマロを火で焼いてクラッカーの間に挟むお菓子だそう。なにそれおいしそう!! 小走りで野外炊事場へ向かう。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
うっすら明かりが

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
火を起こす植松さん

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
ドラム缶コンロの大きさに比べてこの炭の量! 炭が赤くなるまでうちわで扇ぐ

良い感じに炭火を作るのって大変!! 植松さんにも手助けしていただき、準備完了。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
串にマシュマロを刺し

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
狐色になるぐらいまで火で炙る

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
ビスケットで一旦挟んで串を取り

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
チョコチップをまぶし

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
挟んでできあがり

スモアーズとは、英語で「Some mores(もっとちょうだい)」を略した名前。一度食べたら「もっとちょうだい!」と言いたくなるぐらい美味しい食べ物、という意味だそう。熱くてトロトロでチョコレートで、今思い出してもまた食べたくなる美味しさだった。外のきりっと冷えた空気の中で、火の燃える音と美味しいお菓子とで、とっても良い気分でした。植松さんありがとうございました。

この後は広々としたお風呂に1人で入らせていただいた。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
古いが掃除が行き届いている

ほかの団体との兼ね合いもあるため、入浴時間は入村時に決める。このお風呂、とっても気持ちよかった!!

お風呂のあとはなんだか眠くて眠くて午後9時には眠ってしまった。

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
次の日は快晴

朝6時に起床し、もう一度寝て、午前7時半に食堂で朝食をいただいた。昨日の小学生の集団と一緒になったが、みなさんとってもお元気。すごい! ザキヤマは全然目が開かないのに・・・

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
自撮り。寝すぎた・・・

308円で宿泊できる? 三浦半島にある激安の宿泊施設を徹底調査!
季節メニューのきのことワンタンのクリームスープ(570円)

とってもボリュームのある朝食。野菜がたくさん入っていてうれしい。食べているうちに目が覚めました。ごちそうさまでした。

朝食後は洗顔と布団を整理し、午前9時までに食事料や寝具リース料、クラフト料を清算する。今回ザキヤマ1人の宿泊料金の合計は2308円。2食付きなのに3000円以内で宿泊できるなんて、なんてお安いのでしょう!!

普通のホテルのように宿泊はできないが、子どもがいる家族がリーズナブルに旅行したいときにぴったり。体と手を使ってこそ分かる発見がたくさんありそう。

取材を終えて

小学生のころに林間学校で宿泊した場ってなんだったんだろうと思っていたが、なるほどこういう施設だったんだな。最近時間差で謎が解けることが多くてうれしい。突然山岸が帰ることになったときはびっくりしたが、一人でも充実してたなあ。年取ったんだなあ。

―終わり―

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!

$
0
0

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!

横浜のココがキニナル!

「シナモンズレストラン」横浜山下公園店「パンケーキリストランテ」「エッグスンシングス」パンケーキの人気店3店舗の食べ比べをお願いします(コビン・ケスナさん、brooksさんのキニナル)

はまれぽ調査結果
Eggs’n Things・Pancake Ristorante・Cinnamon’s Restaurantはそれぞれのコンセプトのもとクオリティの高いパンケーキを提供している

最近のパンケーキってすごい。以前、友達に連れられてパンケーキ屋さんに入ったのだが、ふわふわでキラキラで、私が今まで食べていたモノってなんだったの!? と母に電話したくなった。そんなおしゃれ食べ物、パンケーキが有名で山下公園周辺の3店舗をレポートせよととっても素敵な投稿が!! ありがとうございます、早速行ってまいります。

ハワイのボリュームたっぷりのパンケーキ

まず最初は山下公園近くの「Eggs’n Things(エッグスンシングス)」。2012(平成24)年6月にオープンしたこちらのお店、前を通るたびに行列ができている印象がある。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
みなとみらい線元町・中華街駅2番出口から徒歩2分

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
入口ではスタッフさんが笑顔でお出迎えくださる

店内は広々として温かみのある内装。とこどころにハワイアンキルトやレイなどが飾られ、スタッフの方々はムームーやアロハシャツを着ていらっしゃる。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
ハロウィーン仕様の店内

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
レジをはさんで左右に飲食スペースがある。広々

この日、お話をお伺いしたのは、店長の岡さん。とっても気さくな方で、お忙しいにもかかわらずじっくり取材させていただきました。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
なんだっけこのポーズ!!

店名「Eggs’n Things」は、パンケーキだけではなく、卵を使ったさまざまな料理を楽しめるお店という意味で、コンセプトは「All day Breakfast(一日中朝ごはんが食べられる)」。

同店はパンケーキの本場ハワイのワイキキで「漁師やサーファーの方々にしっかりと朝食をとってほしい」という思いからスタートしている。ハワイ本店の営業時間は午後11時~翌日午後2時という、本格的な朝食専門店。「日本で言うところの駅そばのような存在でしょうか」と岡さん。わかりやすい例え!!

日本では原宿に1号店、ここ山下公園店は2号店になる。現在は更に店舗が増えているそうで、県内では江の島にも出店している。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
天井には

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
愉快なクモも(季節限定)

客層は高校生からご年配の方まで幅広く、最近は近隣の常連さんが多いとのこと。2012年のオープン当時は1日に約1200人以上の利用客が来る日もあったが、現在は平均約500人ほどと客足も落ち着き(!)、比較的待たずに入れる。

ちなみに土日の並び具合は、平均1時間程待つとのこと。特に夏やGWなど、連休時は多くの利用客でにぎわう。入りやすい時間帯は午後5時前後。ディナーメニューに切り替わる時間帯が狙い目。ディナーではアヒ(マグロ)のステーキや、ボリュームのあるコンボプレートなど、パンケーキ以外のメニューをガッツリ味わうことができる。

500人で落ち着いてるって・・・すごいぞ!! そんな同店のおすすめメニューは!?

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
エベレストや・・・

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
これはパンケーキ界のエベレストや!!!!

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
iPhone5と比較!!

同店の人気メニューの「ストロベリーホイップクリームとマカデミアナッツ(1100円)」。ストロベリーの赤とホイップクリームの白のコントラストが見た目も美しい一品。この時はストロベリーだけではなく、パイン、ブルーベリーとバナナを特別にトッピングしていただいた(トッピングは別料金)。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
フルーツ、ソースなどのトッピングも充実している

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
どうやって取り分けたらいいんだ!!

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
そおっと

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
いただきます!

これを朝に食べるのか、すごい!! と思ったが、意外とあっさりでびっくり!! 生地はふわふわ、クリームは甘さ控えめでどのフルーツもあう。ボリュームがすごいので、家族で食べたらちょうどいいかも!!

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
備え付けのシロップ

各テーブルに置かれているこちらのシロップをお好みでかける。赤色のシロップがグァバ、白色がココナツ、茶色がメープルのシロップ。

ザキヤマが好きだったのはココナツシロップ。何もかけなくても十分美味しいのだが、ココナツシロップをかけると一気にハワイ感がましましに。これは禁断のシロップだ・・・。

「一つひとつ試して、最後に全部混ぜて食べてみてください。味が全然違います」と岡さん。3種類全部混ぜるとフルーティーでコクのある味わいになる。

次にご紹介するのは甘くないメニューの「ミート’n エッグス」。ハワイの「アヒステーキ」や「ビーフステーキ」などの肉料理に卵と付け合せ(ライス・トースト・ポテトの中から3種類が選べる)がついてくる。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
卵の焼き方もたくさん!!

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
「スパム’n エッグス(1000円)」にパンケーキ3枚(400円)を選ぶ

卵はスクランブルエッグに。

岡さんおすすめの食べ方は・・・

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
パンケーキの上にスパムと卵を載せて

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
ケチャップをかけて

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
挟む

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
のを繰り返す

結構な高さに・・・これってどうやって食べるのかしら、と編集部・山岸が考えた方法は・・・

23
この食べ方

いやいや違うだろう、と話していると、スタッフの方が「こんなに高く積まれる方は初めてです」と。え・・・!! 結局崩していただきました。

朝ってしょっぱいものも甘いものも同時に食べたくなるが、こちらは両方の要素を持ち合わせていて、朝食でこれが出てきたらテンション上がるよって感じ。自宅では絶対こういうふうにできないんだよな。朝、ふらっと食べにこられる近隣の方が羨ましいお店でした。

ゆったりパンケーキのお店

2店舗目は元町・中華街駅4番出口から徒歩20秒の隠れ家パンケーキ店「Cinnamon’s Restaurant」。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
落ち着いた通り

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
店内からは温かみのある光が良い

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
外看板

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
同店もハロウィーン仕様でした

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
白を基調とした、ハワイのビーチをイメージした内装

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
店内は広々しているが、一人でもくつろげる空間もある

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
2階席もあり、ママ会でよく使われるそう

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
太陽のよう!!

こちらは店長の長山さん。はつらつとした美人!! 取材前日にハワイでの研修から帰られたばかりでしたが、とってもお元気で楽しく取材させていただきました。

「Cinnamon’s Restaurant」は2014(平成26)年2月にオープンした新しいお店。本店はハワイにあり、30周年を迎える老舗ブランチ専門店。サーファーや漁師、地元の方が集まるそう。日本には元町・中華街店のほかに、1号店の表参道店もある。ハワイ大好きな社長が現地本店の味を、日本にも伝えたいという熱い思いから立ち上げられた。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
カウンター席が外国の食堂って感じがする

「オープンした当時は連日大勢の方がいらしてくださいましたね。今はお客様一人ひとりにできるだけゆったりしていただきたいので、あまりPRしてないんですよ」とのこと。店内にはゆったりとコーヒーを飲みながら本や新聞を読んで過ごす利用客がちらほらいらっしゃった。

客層は近隣にお住まいの女性常連客が主だが、男性客が一人でお茶をしている姿も見受けられた。平日の客足は割と落ち着いているそうだが、土日はやはり満席になるほどのにぎわいを見せるという。土日の待ち時間は長くても30分ほど。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
一人でも居やすい雰囲気

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
バニラとヘーゼルナッツが香るコナコーヒー(650円)。なんとおかわり自由!!

午後6時からのディナーメニューではおつまみなども充実していて、ちょっとした飲み会にも最適。

同店では結婚式や同窓会の2次会ができるコースもある。平日は午後5時から、土日は午後6時からで、要予約。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
2次会の会場に困ったらここ!!

ブランチでもお茶でも飲み会でも気軽に利用できる「Cinnamon’s Restaurant」からご紹介するメニューはこちら!!

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
か、かわえええ!!

2色になったピンクのソースが可愛い「グァバシフォン(フルサイズ、1800円)」。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
注文を受けてから生地を泡立てている

見た目からハートを鷲掴みにされるこちらのメニュー。濃いピンクがグァバソースで薄ピンクがグァバとクリームチーズソース。これは思わずSNSのサムネ画像とかにしたくなっちゃうよ!!

「ハワイの味を忠実に再現しています。本店の使用している粉を輸入せず、日本で手に入るものを使ってハワイの味をどう出すか、たくさん研究しました」とのこと。可愛さの後ろには涙ぐましい努力があるのですね。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
ナイフを入れるのが、こんなにも躊躇(ためら)われるなんて・・・

切り心地が・・・抜群です!! さすが老舗の看板メニュー、食べる前から試合が始まっている感が。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
いただきます!!

いい甘さ!! これいい甘さですよ!! 生地がフワモチで噛んでるだけでも楽しいのに、甘酸っぱいソースも美味しい。しかも2種類、2種類もある!!

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
これがまたおいしいのですわ

長山さんおすすめはクリームチーズとパンプキン(季節限定)のソースを更につける食べ方。どちらも甘すぎず美味。

そして次にご紹介するのは、ハワイでも大人気の朝食メニュー「エッグベネディクト」。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
サラダとポテトもついてくる

ザキヤマギシがオーダーしたのは「クラブケーキ(1800円)」。カニ身がたっぷりのパティにポーチドエッグ、バターとレモンを乳化して作ったオランデソースがかかっている。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
カニなんて何年ぶりかしら!!

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
食べごたえがありそう

うまあああああああああ!! とサイレントびっくりしたのは編集部・山岸。「ワルだったカニが山寺のお坊さんに出会って改心した感じの美味しさ」と独特な世界観を語ってくれました。

分かりにくい山岸のコメントはさておき、とても美味しかった。ワルだったカニが世界を渡り歩いて改心した感じ!! あまりくどくなく、蟹の旨みがしっかり出てる。しかも付け合せのポテトも絶品。ビール飲みた・・・悶絶。次は絶対アロハビール(700円)を飲むぞ!!

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
吉田氏にもお土産をあげた

ご飯もしっかり食べられる「Cinnamon’s Restaurant」。男性の方も一度是非行ってみてください。

日本人向けのパンケーキ

そして最後を飾るお店は、かつては「モトヤ(モトヤ.パンケーキリストランテ)」の店名で親しまれていたパンケーキレストラン「Pancake Ristorante(パンケーキ リストランテ)」。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
元町・中華街駅3番出口から徒歩3分

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
落ち着いた店構え

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
ハイセンスさが漂う

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
以前はここがテラス席だったが、現在は大きな窓が気持ちのいい「内装」に

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
オーナーさんこだわりのオリジナル家具が並ぶ

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
フロアが3つあり

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
どこも落ち着く

海外のパンケーキ文化を日本でも取り入れようと、2005(平成17)年に「モトヤ.パンケーキリストランテ」として営業を始めた同店。2011(平成23)年にリニューアルし、それに伴い店名も「Pancake Ristorante」に改名。「何を提供しているお店なのか、よりわかりやすい名前にしました」とお話してくださったのは、店長の岩崎さん。元々はカフェの要素が強く、ランチタイムにはライスメニューを取り入れていたこともあったが、現在はパンケーキ一筋。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
丁寧な接客が印象的なナイスガイ

客層は女性客が多く、学生からご年配の幅広い年齢の方がいらっしゃるそう。が、「男性のお客様もたくさんいらっしゃいますよ」ですって! シンプルでおしゃれな同店は、男性が1人で利用しても全然良い感じだもんな。平日は約150人、土日は約300人を超える利用客でにぎわう。

「平日、休日ともに午前11時から午後2時が込み合いますね。休日はお待たせしても30分ぐらいでしょうか。午前9時から午前10時はブレックファストの時間帯で、比較的すんなりお通しできます。」とのこと。平日は予約もできる。

「特別な非日常として過ごすよりも、ふらっと気張らずに立ち寄っていただけるお店でいられればと思っています。コーヒー1杯だけでも大歓迎です」と岩崎さん。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
季節のメニューも充実。どれもパンケーキが付いてくる

「同店のパンケーキは、日本人に合うものを独自に開発したものです」とのこと。なるほど、海外のパンケーキそのものを、というよりは、海外の人が日常的に食べるパンケーキの日本バージョンを、ってことなのかしら。

オーナーさんが世界中のパンケーキを食べられて、試行錯誤を重ね、現在のパンケーキに至ったそう。「オーナーは探究心の強い人なんです」と岩崎さんがおっしゃっていたが、すごすぎる。これは心していただかねば。

山下公園周辺のパンケーキ店では一番の老舗である同店。多くの方から愛されるメニューは!?

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
次生まれてくるときは

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
このパンケーキになりたい

なにこの素敵な食べ物・・・首から下げて歩きたいよ!! 綺麗すぎてもはや身につけたくなってしまう、こちらの一品。「3種のベリーの自家製コンフィチュールとオリジナルブレンドのチーズクリーム(1130円)」

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
「生まれたて」の切り心地

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
いただきます

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
眉毛が目から離れちゃう!!

ふわふわでしっとり、ふわっとり!! 優しい味わいのパンケーキと、ベリーの酸味に負けず且つ引き立てる用にブレンドされたマスカルポーネチーズ、ブラックベリー・ブルーベリー・フランボワーズを使った自家製ソースが、この一文を長くさせる!! つまりは美味しいんです!! 甘いもの苦手な方も、これは美味しくいただける!!

そして2番手はこちら。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
輝いて見える!!

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
はわわ

国産牛を使用したローストビーフ オリジナルソース添え(1440円)。オリジナルソースはレモンアイオリ・キングBBQソース・ホースラディッシュソースの3種類から選ぶことができ、私たちは岩崎さんおすすめ、ローストビーフとの相性がぴかいち! というホースラディッシュソースを添えていただいた。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
最高な写真写り

岩崎さんいわくグッドなパンケーキの食べ方はバターを3枚のパンケーキに塗り、メープルシロップをかけるのだそう。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
絵に書いたようなパンケーキ

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
切り口も美しい

ローストビーフにパンケーキが合うこと合うこと!! パンケーキってこういう食べ方もあったのね!

同店のパンケーキは生地にほのかに塩気が効かせてあり、優しい甘さでスイーツ系にも食事系にもどちらにも合わせられる。実際にいただいた2つのパンケーキはどちらも同じもの。ふわっとりな生地を作るポイントは寝かせる時間。撹拌(かくはん)してから少し時間を置くそうだが、時間はその日の天候によっても違うため、しっかり見極めて粉と向き合っている、とのこと。

パンケーキ激戦区、山下町の人気店3店舗をライター・山崎が食べ歩き!
同店のパンケーキが作れるオリジナルミックスも売っている。(150グラム390円)

家でつくりたーい!! けど絶対何かしら無理なんでまた食べに来ます・・・飽きずに食べられる、日本人にあったパンケーキのお店だった。

取材を終えて

同じパンケーキなのにこんなにも違うのか!! と思った。パンケーキを考え、パンケーキに出会い、パンケーキを食べまくる1ヶ月半だった。うちでもパンケーキだった。もはや米より食べていたかもしれない。うどんの次ぐらいにパンケーキを食べていた。この調子で、新たな横浜の名物としてこれからも多くの人のほっぺたを落としていっていただきたい。ごちそうさまでした。

―終わり―

店舗情報
「Eggs Things」山下公園店
住所/横浜市中区山下町11スターホテル横浜1F
アクセス/みなとみらい線「元町・中華街」駅より徒歩3分
電話番号/045-222-8481
営業時間/9:00~22:00
定休日/不定休

「Cinnamon’s Restaurant」横浜店
住所/横浜市中区山下町67-1 グローリオタワー1F
アクセス/みなとみらい線 元町中華街駅4番出口 徒歩30秒
電話番号/045-319-6134
営業時間/9:00~22:30
定休日/なし

「Pancake Ristorante」
住所/横浜市中区山下町87-4
アクセス/元町・中華街(みなとみらい線)3番出口から徒歩3分
電話/045-663-9044
営業時間/平日10:00~19:30、土日祝9:00~19:30
定休日/不定休

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?

$
0
0

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?

横浜のココがキニナル!

昔から新堀ギターという看板をいろんな地域で見ます。この間、埼玉に出かけたときにも見かけました。あの看板の新堀ギターって実態は何??(ねぎっこさんのキニナル)

はまれぽ調査結果
「新堀ギター」は、本社を藤沢に構える音楽の専門学校。直営のギター教室は関東圏内30教室。音楽を楽しめるようになる、音楽好きのための学校だった!

誰もが一度は目にしたことがあると言っても過言ではない(?)「新堀(にいぼり)ギター」という看板。
筆者も子どものころから街中でよく見かけ、実際に通っている友だちがいたことも覚えている。
現在もその看板は、“角が少し錆びたレトロな看板”として、昭和のイメージのまま街角に残っている。

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
街中で見かける「新堀ギター」の看板

そんな「新堀ギター」の実態を探るべく、取材依頼をしてみることに。

インターネットで場所を検索すると、「新堀ギター」は音楽学校で、藤沢市に本館とライブ館があることが分かった。電話で取材依頼をする前に、まずは現地へ行ってみよう!

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
「学校法人国際新堀芸術学院」本館

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
JR藤沢駅から近い「ライブ館」から突撃!

本館は専門学校が併設され、突撃するにはなんとなく敷居が高い・・・。
そこでまずは、ライブ館1階のインフォメーションに行き、取材依頼をしてみるとすぐに話を通してくれることに。しばらく待つと、企画主任の小松﨑友貴(こまつざき・ともき)さんが対応してくれた。
しかも別の日に、代表の落合洋司(ようじ)氏がインタビューを受けてくれるという。

「新堀ギター音楽院」はバラック小屋で誕生

ライブ館地下1階にある、ライブバー「プレリュード」でインタビュー開始。

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
自ら本館を案内してくれる、代表取締役の落合洋司氏

―「新堀ギター音楽院」の創業はいつごろですか?
1957(昭和32)年にうちの創立者である新堀寛己(ひろき)会長が、東京都杉並区阿佐ヶ谷の自宅でギター教室を始めたのがスタートです! 自宅のバラック小屋で小さな教室を始めました。でも当初は生徒がまったく入ってこなかったと言っていました。

現在は、2005(平成17)年に設立した「学校法人 新堀学園 専門学校 国際新堀芸術学院」の学長であり、「株式会社 新堀ギターアカデミー」の代表取締役会長を務めている。

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
新堀ギター音楽院の創立者、新堀寛己会長は、現在80歳でご健在

―なぜ新堀会長はギター教室を始められたのでしょうか?
音楽は平和心を育む大本、ギターは素晴らしい心(脳)を育む元であると信じ、新堀会長が小学生時代に音楽家になることを決意したことがきっかけと聞いています。

―それで今もあるあの看板で宣伝したのですね
そうですね。最初は、細い角材で枠をつくって布を貼ったような“ステ看(捨て看板の略、電柱などに取り付ける簡易看板)”で宣伝。それで誰も来なかったので、1960(昭和35)年くらいに今もあるブリキの「新堀ギター」という看板に変わったと聞いています。正式名は“メラミン看板”。道路標識などと同じ素材です。

―どなたが看板のデザイン(フォント決めなど)をされたのでしょうか?
デザインは新堀会長です。日本で初めてシネマスコープ(映画でよく使用される画面の縦横比)が開始され、その迫力あるデザインに感動し決めたことです。

―どのように貼る場所を決めているのですか?
各地に「新堀ギター音楽院」をつくったら、そこに赴任した講師がご近所に挨拶に回りながら看板を貼ってくれるところを探します。探すというか・・・賛同してくれた方が、無料で貼ってくれているんです。

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
書体は昔から変わらない

―賛同とはどういうことですか?
「心の糧になる良い音楽を全ての人々へ」。これがうちのコンセプトです。
音楽というと「習う」というイメージがあります。でもその敷居をもっと低くして、生活に音楽を取り入れて楽しもうという考えを持っているんです。その考えに賛同してくれたご近所の方が、「うちに看板を貼っていいですよ」と言ってくれることが多いんです。
ギターの教室をやるだけではなく、音楽を広める活動もしていかなければと思っています。

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
桜木町でみつけた看板。地域の協力で成り立っている

―教室はどのような形態でやっているのですか?
新堀ギターグループは大きく分けて「学校法人 新堀学園」と「株式会社 新堀ギターアカデミー」があります。音楽の専門学校と、ギター教室ですね。教室には本部直営の教室と、先生が独立したのれん分けのブランド教室があります。お寿司屋さんやラーメン屋さんと同じような感じですね。

―教室はどれくらいあるのですか?
直営の教室は、関東圏内に30教室。ブランド教室は現在かなりの数があり、詳細の数は分かりませんが、海外にも進出しています。看板をいろいろなところで見かけるというのは、それでだと思います。

―指導のこだわりは?
音楽教室は個室をつくることが多いのですが、うちはみんなで合奏をやることを基本にしているので、ワンフロアで練習をすることが多いです。
合奏をするために27種類の楽器を開発し、「新堀メソード」という新しい音楽表現法を新堀がつくりました。

音楽教室の料金体系は、コースによって変動し自分にあった練習方法や回数を選べるので、ライフスタイルに合わせ無理なく通うことができる。レッスン料金以外には、入学金(学生・未就学児6480円、一般1万800円)などがかかるとのこと。

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
詳しい料金体系はこちら

―なぜ教室が全国に増えていったのでしょうか?
会長は、元々はたくさんの仲間を集めてギターオーケストラをつくりずっと維持したかったことと、ずっとそのメンバーの音楽で生きられる道をつくりたかったそうです。そのオケのメンバーを自分で指導して育てたわけです。そのメソード(手法)は新堀メソードと呼んでいますが、会長始め職員が意識して教室を増やしていったこと、また、メソードが街で求められて増えていったこと、そしてプロを育てる専門校(学校法人国際新堀芸術学院)を巣立った人たちが郷里で教室を出すなど、さまざまなことで増えていきました。

新堀ギターオリジナルの奏法「新堀メソード」

―新堀メソードとは?
簡単に言うと、音楽をより楽しむための弾き方でしょうか。これは数ある「新堀メソッド」のごく一部ですが、右指の爪を短くし、指の腹の左半分を深いタッチでおさえ弦を弾くなど独自の奏法の開発をおこなっています。
手に合った弾きやすいギターを持って弾きやすい奏法で弾くと、途中で挫折することなく長く楽しく続けられます。
独奏も楽しめるし、合奏も楽しめるところも特徴です。譜面もあるので、練習をすればあっという間に合奏にも参加できるようになりますよ。

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
ライブ館2階にある「新堀ミュージアム」には「新堀メソード」の楽譜もたくさん

―ギターによって弾きやすさなども違うのですか?
たとえばクラシックギターは、ヨーロッパ人の手の大きさに合わせてつくられているので、日本人にはちょっと大きめ。でもアルトギターは小さめなので、子どもでも弾けます。音もナチュラルで明るい音が出るのも特徴ですね。
ですからうちでは、アルトギターなど小さめなものを使い、弾くことの楽しさも一緒に教えます。

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
オリジナルのアルトギターも「新堀ミュージアム」に展示

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
『禁じられた遊び』と『風の丘』(魔女の宅急便挿入歌)の曲を弾き比べてくれた落合氏

―ギター以外の楽器も教えてもらえるのですか?
藤沢校だと歌、フルート、ピアノ、ドラムなどの教室もあります。全校の7割がギター全般。その中には、エレキギターやベース、ウクレレなども含まれます。

―楽器も開発しているというのは本当ですか?
新堀メソードに適したギターを作っています。自分に合ったもの、合奏にあったものがみつけられると思います。
楽器店にはあまり置いていないのですが。

―「新堀メソード」は普通のギターでは弾けないのですか?
弾けます。新堀ギターオリジナルは小さな手や初心者でも弾きやすいように、小さめにできているので、最初にそれで練習してから普通のギターを弾くという人も少なくありません。

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
ギターのアンサンブルをされている落合氏(右)

―ギターの良さって何ですか?
独奏も合奏も楽しめるので、人が集まったときに歌と合わせたりして、手軽に楽しむことができるところでしょうか。

音楽って、そもそもみんなで楽しむものです。ひとりで黙々と練習だけをこなすものではないんですよね。
たとえば、秋の収穫祭のときにみんなで打楽器を叩いて歌っていると、今度は音程が欲しくなる。そこで糸を引っぱって弾いてみた。それがギターの始まりです。

「新堀学園 専門学校 国際新堀芸術学院」一挙公開!

インタビューが終わると、落合氏から「学校内の見学もしますか?」と聞かれたので「もちろんです!」と返答。

「では最上階の6階からご案内します」と、落合氏の案内で学校見学スタート!

【本館6階】
本社事務所や学長室も同フロアに。にぎやかな館内で、唯一“静”のエリア!?

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
「クリエイティブスタジオ」。いわゆる「教室」

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
和室「聖庵(ひじりあん)」は誰でも入室できる休憩所

【本館5階】
個人レッスン室やアンサンブルスタジオなど、このフロアにスタジオが集結!

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
「サンズラウンジ」では生徒たちが自由に過ごす

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
ずらりとギターが並ぶ通路の左右には「個人レッスン室」

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
「アンサンブルスタジオ」では、衣装を着てギター合奏の練習中!

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
「ここが集中できる」と階段で練習する生徒も

【本館3~4階】
吹き抜けで開放的なオーケストラスタジオからTVスタジオまでがそろうフロア。

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
3階にある「オーケストラスタジオ」を、4階から見学できる!

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
階段の踊り場にあるベランダ。窓を開放すると気持ちいい!

【本館2階】
学生が集うフロア。毎日にぎやかな声と音色が響いている。

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
ギターの弦や楽譜などの備品がすべてそろう「販売コーナー」で、ドラムスティックを物色(笑)

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
実際にギターを制作している「制作実習室」では木の香りに包まれて

【本館1階】
思いきり音を出せるライブスタジオやレッスン室などはこのフロアに!

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
レコーディングもできる「ライブスタジオ」

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
エレキギターやドラムの「個人練習室」。もちろん叩かせてもらいました!

「卒業生の就職率は100%に近いですね」と、ドラムを叩いている横で落合氏がサラリと言う。
教室や専門学校の講師は、ほぼ同校の卒業生。またオーケストラなどに参加しているのも、卒業後プロになった人たちだと言う。

「ライブ館」はこんなところ!

本館を回り終えると、外はもう夜。それでも「ライブ館も見たいんですけど・・・」と聞いてみると「いいですよ!」とライブ館企画主任の小松﨑友貴さん。

小松崎さんは、ここの卒業生ではない。ここで働くことになったことを伺うと、
「ここの前の“遊行(ゆぎょう)通り”をフラフラしていたら『ライブ館』という看板が目に入って、気になって飛びこんでみたのがきっかけです(笑)」と言う。

イベント企画などの仕事をしたことがある小松崎さん。「そのときのライブ館はまだ建ったばかり。これからどういうふうに活用していくか? どんなことをやってみるか? などの企画も出しました」

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
地下1階ライブバー「プレリュード」にて、ライブ館企画主任の小松﨑友貴さん

【ライブ館】
2013(平成25)年4月にオープンしたライブ館は、2010(平成22)年8月に閉館した「フジサワ中央」という映画館を改装してつくられた。若者からシニア世代まで、“音”を思いきり楽しめる空間へと生まれ変わった。

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
地下1階の「ライブハウスN」はオールスタンディングで約200人収容

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
ライブイベントやパーティーにピッタリ(提供:株式会社新堀ギターアカデミー)

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
1階「インフォメーション」横の壁面にはオリジナルギターがずらり!
(提供:株式会社新堀ギターアカデミー)

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
2階「セゴビアスタジオ」はダンスやオーケストラの練習が可能

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
2階「新堀ミュージアム」では新堀ギターの歴史に触れられる。世界のギターも展示!

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
あちらこちらに映画館の名残りが・・・

全国各地で無数に見かける「新堀ギター」の看板の正体は?
3階「楽友ホール」の座席数は約150席。コンサートやダンス発表会などが開催される
(提供:株式会社新堀ギターアカデミー)

取材を終えて

「新堀ギター」と書かれたブリキの看板は、筆者も子どものころからよく目にしていた。しかしいざ撮影をしようと探すとみつからないもの・・・。こうなると、全国の「新堀ギター」の看板を見てみたくなる。

そこで、読者の方々のご自宅や勤務先界隈、旅行先などで看板を見かけたら、コメント欄にコメントをいただければ幸いだ。

今回は、突撃取材のようになってしまったが、快く取材に応じてくれた小松﨑さん、インタビュー後に校内まで案内してくれた落合さんに感謝しています。

―終わり―

取材協力
学校法人 新堀学園 専門学校 国際新堀芸術学院
・高等専修学校(高等課程音楽科)
・専門学校(専門課程音楽芸術学科)
・付属コース(第二部本科各コース)
http://www.niibori-school.com/

株式会社 新堀ギターアカデミー
住所/藤沢市藤沢143-14
電話/0466-23-8338
教育理念「心の糧になる良い音楽を全ての人々へ」
http://www.niibori-music.com/

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?

$
0
0

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?

横浜のココがキニナル!

市営地下鉄ブルーラインですが、上り・下りの電車が同時刻に到着するのがほとんど。ホームが混雑し、時には危険です。このようなダイヤの組み方には理由があるの?(イェティさん、戸塚大革命さんのキニナル)

はまれぽ調査結果
基本は全くの同時刻に到着することをさけるダイヤを組んでいるらしいが、ラッシュ時のちょっとした出来事で起こる時間のズレが同着を招くという。

一番近いところでは昨年、2013(平成25)年の5月4日にダイヤ改正を一部行った横浜市営地下鉄ブルーライン。印象的には、ブルーラインを利用した際、確かにホームに電車が同着していることもあったような、混雑でホームがごったがえしていたような。
しかし、それは他社の電車を利用した際も、上りと下りが同時に到着したことがあったといえばあった。

ちなみに、ブルーラインの中でも乗降者数が多い4駅の時刻表を確認してみると、こんな感じ。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
上から、横浜駅、新横浜駅の時刻表。赤い文字が同時到着時間

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
戸塚駅、上大岡駅の時刻表

詳しくお伺いをたてたいと思います。

緻密なダイヤをつくる「スジ屋」

横浜市交通局があるのは横浜市営地下鉄ブルーラインの高島町駅。地図を見て誘導してくれるのはメガネくん(編集部・宮城)。「こっちですよぉ」と誘導してくれた5秒後「あぁ逆だったぁ」と言って「あれぇ? こっちか」と続け「そっちでした」と言う。
今日も絶好調な仕上がり、おネエ言葉メガネくん。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
到着

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
おじゃまします

お話を伺うのは横浜市交通局高速鉄道本部の運転課長である神田さんと運転係長の畑沢さん。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
よろしくどうぞ

上りと下り、電車が駅に同着するというのは問題としてこれまでにあがったことはあるのかとまずは尋ねてみる。
この後にでる写真左側の畑沢さんいわく「過去に、横浜駅で電車の同着がそこそこあったというのは問題としてあがっていたので、ダイヤを調整し同着による混雑を現在では緩和させている」とのこと。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
「全部の駅でまったく同着がないというのはダイヤで極限までは減らせるが・・・」

「ラッシュ時に発車が遅れることや、車いすの方を誘導するのに時間がかかるなどの理由で時間にズレが生じてですね、同着が起きてしまうというのがおそらく回答としてはふさわしいのでは」と写真右側の神田さんが続けた。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
混雑する横浜駅と新横浜駅が同着で重なることがないようにはなっているという

上りと下り、各車両の間隔「運転時分」を7分30秒と8分のパターンを用意。それらをさまざまに組み合わせて、混雑が見込まれる駅では同着がないようダイヤは組まれているそう。

冒頭の時刻表では分刻みでこそ同じ時間になっていたが、秒単位でみると、ほとんど同着にはなっていないそう。ただ、南区の蒔田駅においては、ダイヤの構成上、多少同着せざるを得ない時間帯もあるとのこと。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
こちらが市営地下鉄ブルーラインのダイヤの原本

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
ダイヤの見かたを解説している神田さん

市営地下鉄ブルーラインは全32駅。ラッシュ時には34本の電車が同時に線内を運行。繰り返すが、混雑時の時間調整はおよそ分刻みではなく、しっかりと秒刻みで運行している。しかし、各駅に停車するごとに乗客が多いために起こる混雑、乗り継ぎなどのほか、イレギュラーなことが起きると秒刻みの時間調整にもズレが生じ、上りと下りの電車が駅に同着してしまうという。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
緻密なダイヤを作成するのは交通局にいる「スジ屋」という方

現在は局内にひとりしかいないという「スジ屋」さん。全駅の到着時刻や乗り継ぎ客の多さ、電車の本数調整などのバランスを確認・計算し、ダイヤ表の時間軸に合わせて“スジ(=鉄道の運行計画を表した線)”を入れる人。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
この方(写真奥)がダイヤを作成する「スジ屋」の石井さん

電車がスムーズに運行できるよう、陰で支えるスジ屋さん。通常は取材に対応しないそう。
次回のダイヤ改正は来年の夏ごろを予定しているとか、どうとか。
さらなる乗客の利用の便を良くすべく、新たなスジが引かれ、新しいダイヤが作成される。

「交通局では、安全な運行の提供がお客様への最大のサービスであると考えております。どなたにも安心してご利用いただける市営交通を目指しています」と神田さん。

横浜市交通局を後にし、ではでは、ブルーラインに乗って横浜駅、桜木町駅、新横浜駅の同着の風合いを確かめに。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
いってみたいと思います

緻密な1分違いやちょっとした同着、ホームは混雑もするといえばする

「混んでますもんねぇ、ホーム・・・同時に着きますかねぇ・・・ねぇ・・・うん」
たまに、いや、しょっちゅうあるメガネくんのこっちに聞こえてくる大きな声の独り言。
いつも、無視することにしている。するとさみしい顔をする。なのでちょっと応えてみる。するとけっこうなニヤケ顔でこっちを見てくる。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
なんなんだよ

新横浜に到着。時刻は夕方5時ごろ、混雑時間の始まりくらい。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
到着時刻は先発と次発ともに1分違い

あざみ野行き方面が定時に到着。それだけでもホームはそこそこ混雑。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
約1分後、定時に湘南台行きが到着

あざみ野行きに乗っていた降車客がある程度いなくなっての到着なので、勝手が悪いほどの混雑はない。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
約5分後、定時にあざみ野行きが到着

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
あざみ野行きが発車すると同時に、湘南台行きが到着

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
ひどく混む様子はなかった

確かに、あざみ野行きがあと30秒遅く到着すればホームはかなり混雑していたと思う。
微妙なタッチの差で混雑は回避。

横浜駅に移動。するとどうでしょう。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
おやおや

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
同時刻に到着の様子

しかし、ここも湘南台行きがほぼ定時、あざみ野行きが微妙な遅れで約30秒の時間差。またもやひどい混雑は回避。どちらも定時の分数には到着しながらも、微妙な差で混雑は回避。これが、何かでズレて生じたものか、計算であるか。

神田さんは「微妙な秒計算はしているが、それで回避できたり、イレギュラーなことがあったりすると重っちゃうんです」と話していた。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
桜木町は1分ズレの時刻表で約20秒差の到着ながら混雑はなし

日をあらため、朝、午前8時30分ごろから9時にかけてのラッシュ時に調査。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
まずは横浜駅

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
おじゃまします

かなりの混雑状況。多くの降車客がいるがダイヤは同着もなく、混雑していながらも勝手が悪い身動きが取れないというほどではなかった。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
混んでますけどね

島式のホーム(ひとつのホームに左右両側に電車が到着するホーム)や、少々駅のつくりが小さいことは、混雑発生の一因でもあると神田さんが話していた。なおさら、ダイヤと到着時刻の微妙な調整には心血を注いでいるという。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
続いて朝の新横浜

別日の同じ時間帯、午前8時30分~9時ごろに調査。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
先発1分違いの次発は同時刻着

いたしかたない同時刻着のダイヤながら、混雑はいかに。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
やはり約30秒違いで混雑は回避

新横浜で取材日には同時刻着が2回あったが、そのどちらも秒単位のズレでホームと階段にひどい混雑はみられなかった。

横浜市営地下鉄ブルーライン、「上り」と「下り」が同じタイミングで到着しがちなのはなぜ?
そうとはいえ

取材のまったく別日の休日に、横浜駅で同着があり、電車から降りるとすでにホームに人があふれている日もあった。これは、いたしかたないイレギュラーが重なった結果ともいえる。そういうことなのだろう。

取材を終えて

緻密な時間調整、乗客の皆さんの対応で多少のズレによる同着。それによるホームの混雑。混雑は改札の問題や人の往来の加減でも生じるもので、横浜市交通局の方々は、より良く利用していただけるよう尽力されているのは確かでした。

―終わり―

激安商店街と名高い「松原商店街」と「大船商店街」。一体どちらが「本当の激安」なのか?

$
0
0

横浜のココがキニナル!

横浜市民としては「松原商店街こそ激安!」と思っているのですが、なんと大船商店街でも激安モノが出回るという情報を聞きました。松原商店街vs大船商店街お願いします!(HyperNattohさんのキニナル)

はまれぽ調査結果
武勇無双の激安商店街、大船と松原。そのどちらもが地元の方々を支える激安、そして人情味あふれる商店街であった。勝負は、両者に軍配。

激安商店街。どっちが、安いのか。横浜市の西区と保土ケ谷区をまたにかける洪福寺松原商店街と、横浜市と鎌倉市をまたにかけ、仲通商店街・駅前商店街・商栄会商店街と3つの商店街を擁する大船商店街。
どっちが、安いのか。

まず。まずは、相鉄線の天王町からほどほど歩くと到着する、洪福寺松原商店街から。


と思ったら


水曜日は


ほとんどのお店が


お休みらしいです

「水曜日休みらしいよ」とメガネくん(編集部・宮城)に冷たい視線を送ってみる。「大船行きましょぉ」と切り替えるメガネくん。「大船も水曜休みだったらどうする?」と聞いてみる。「・・・えへへ(笑)」。このオネエ口調むっつりメガネ2回転ひねり、えへへって、なんじゃ。
知人に大船の商店街状況を電話で確認。にぎわっているとのことなので、松原商店街は日をあらためることにして、大船へ。

驚異、激安舞い「大船商店街」


到着


それでは調査開始

平日のお昼すぎだが、活気がある大船商店街。商店街といえば、八百屋。八百屋というか、八百屋のおやっさんの声。アボカド 11個で100円ってキニナルにあったし、八百屋から調査。


まずはこちら

藤野青果さんから。見渡すと、ありましたね、いきなり激安ピーマンとニンジンとナス。


12個入って130円


6本で100円


9本で150円

安い安い安い。規格外な激安。いきなりぶっとんだ、激安。大丈夫なんでしょうか、この価格。お店の人に安さの理由を聞いてみた。


「安くないと誰も来ないから。みんなに来てほしいから安いんだよ(笑)」

シンプルというか、当たり前な安さとやわらかく語るおやっさん。コツでも秘訣があるでもなく、みんなに買ってほしいから。潔い。それにしても安い。


続いて鮮魚店、「三和商店」


サンマの季節です


イカもいいかんじ

ほかにもコアジが8尾ほど入って300円とか、ブリやサケのアラがてんこもりで200円とか。野菜ほどではないが、安いは安い。


さらなる激安を探す


ハイボールも安い

最初の青果店のインパクトが強い分、3つの商店街を歩いてまわってもなかなかそれ以上の激安にはあたらない。それでも、安いといえば安いものにあふれている大船商店街。
それがそれが、とんでもない激安の市場に出くわした。


それがそれがこちら

激安がオンパレード。激安が舞う。しばらく、写真でお送りします。


ナスが9本100円


ピーマン9~10個で78円


みょうが、しこたま入って198円


バジルは28円で


小ネギも28円


三つ葉は15円

異次元のような激安。お店の人に異次元のような激安の理由を聞いたところ、社長の長年の経験で得た仕入れのノウハウなどより、腕がものすごいとのこと。また、一度に仕入れる量もものすごいらしい。ものすごいから、ものすごく安い。ココが大船で一番安いといっても過言ではないとのこと。


そんな気がします

約2時間歩いて見つけた大船の激安。想像以上でした。果たして、松原商店街はいかに?


ちなみにここ、美味しいらしいです

こっちも激安が踊る洪福寺松原商店街

大船商店街から日をあらため、洪福寺松原商店街で激安探し。
さあ、どっちが激安商店街でしょう。


朝からカラスがうるさかった話を延々とするメガネくんは無視しましょう


さてさて

「ハマのアメ横」と呼ばれる洪福寺松原商店街の最初のお店は外川商店*1。
野菜や果物が安い安い。しかし、大船の強烈なインパクトには一歩及ばないか、なかんじ。

*1:「「ハマのアメ横」洪福寺松原商店街はなぜ賑わう?」 『はまれぽ.com』
http://hamarepo.com/story.php?story_id=221


それでも充分に安い


ちなみに安さの秘訣は?

「店員の努力! これだよ」と話すおやっさん。カメラを睨んでいるわけではなく、メガネくんがいきなり撮ったから驚いているだけです。


続いては魚幸水産さん


おや


これは


激安さくれつ

鮮魚は大船と同じかそれ以上に安い。


魚幸水産の次長、北井さんに安さの秘訣を伺う

「仕入れの腕、それと関わる人、皆さんとの信頼が安さの秘訣です」とのこと。店の奥に寿司を扱う店があるという。そこが安くて鮮度のいいものをそろえているので是非と北井さんからご案内。


新鮮な魚介類をふんだんにのせた海鮮丼がすべて600円だが


このマグロ・ネギトロ丼は

残り少ないからという理由で、なんと半額の300円で売られていた。これ、300円は破格激安な仕上がり。


購入


そして


実食

これが、とんでもなく美味い。脂ののったマグロブツはとろり濃厚。ネギトロも絶品。まったく、300円の味がしない。でも、300円なり。


激安探し再開


「五十貝(いそがい)商店」、小ネギが5束で100円


ピーマン10個で150円にカブも安い

松原商店街も調子が上がってきました。


「ファームガーデン松原」も安い


安い安い


「横水市場」、さらに安い

どのお店の方に話を聞いても「ウチは松原だから、安いに決まってるよ」と自信のお言葉。
ここでピーマン最安値が登場。


「エビスヤ青果店」、ピーマン15個で100円

正直なところ、大船と松原、どっちの商店街が安いのか。
今回、目立って安かった食材をくらべてみると、こんな感じになりました。


個数、大きさはそれぞれあるものの、どちらも全体的に激安だった

おそらく、どっちが安いかは優劣なし。それぞれの商店街に安いがひしめく。
限りなく、いいものをより安く買い物に来る人に提供する。
それがちゃんと分かった商店街激安対決でした。

どっちかの商店街が近所にあるといいなと、それぞれの地元のみなさんがうらやましく思いました。


ちなみに松原商店街のここ美味しいです

取材を終えて

そこの商店街にしかない、そこの商店街の雰囲気。
そのどちらもが人情味あふれる、心地よき空気に包まれていました。
それにしても、安かったです。

―終わり―

全国展開しているドラッグストア「マツモトキヨシ」が横浜駅周辺に1軒もないのはなぜ?

$
0
0

横浜のココがキニナル!

横浜駅周辺に一件もマツモトキヨシがないのは何故?東京の都心部や川崎や伊勢佐木町にもあるのでとても不思議です。あそこまでの規模のドラッグストアならありそうなのですが。(あんまきさんのキニナル)

はまれぽ調査結果
マツキヨは2000(平成12)年から2006(平成18)年ごろまで横浜西口にあったが閉店。2014年11月13日横浜駅のダイヤモンド地下街にオープン!

多くの人が一度は目にしたことがあるドラッグストア「マツモトキヨシ(以下、マツキヨ)」の黄色い看板。“創業者の名前がそのまま付けられた”店名とともに一度目にしたら忘れられないインパクトを放っている。

「マツキヨ」は駅前にあるイメージだが、横浜駅周辺にはない。


OSドラッグやHACなどのドラッグストアは西口周辺にあるが・・・

「マツキヨ」が横浜駅周辺にないのは一体ナゼなのか? 同店を運営する「株式会社マツモトキヨシホールディングズ(以下、マツモトキヨシホールディングズ、資本金220億5100万、従業員数1万4616人)」に取材を申し込み、尋ねてみることに!

「マツキヨ」の知られざる歴史

広報の高橋伸治(のぶはる)さんにお話を伺う。創業者の松本清氏(1909年-1973年)は千葉県生まれ。小学生のころ、松本少年は「校長先生がこの世で一番エライ」と思っていた。しかし、校長先生は、学校に訪問した県議会議員にはぺこぺこと頭を下げていたらしい。そこで「県議の方が校長先生より偉いんだ」と悟った松本少年。将来は県議になろうと決意。県議になるには「事業で成功しなくてはなれないだろう」という想いを抱いていた。だが、早くに父を亡くし、母が一生懸命働く姿を見て高等小学校への進学を断念。尋常小学校を卒業後、上京して丁稚奉公へ。


創業者の松本清氏

「奉公先が薬屋だったことから薬の勉強を始めたんです」と高橋さん。星製薬商業学校(現・星薬科大学)を出て薬種商免許を取得し、1932(昭和7)年千葉県東葛飾郡松戸町(現・松戸市)に「松本薬舗」を開業。

高橋さんによると、「当時の店舗は昔だったので小さな店舗だったと思いますよ」とのこと。


創業時の店舗の様子

「松本薬舗」はJR常磐線北小金駅の駅前に創業したという。北小金駅前にオープンしたのは出店を想定していた我孫子駅から松戸駅までの間で「北小金駅だけ駅前に薬局がなかったから」。“競合店のいない駅前に店をオープンする”のが今も続く当時からの経営理念だったようだ。

1947(昭和22)年、松本氏は千葉県議会議員に初当選し、子どものころからの夢を叶えた。1969(昭和44)年には千葉県松戸市長に初当選して「すぐやる課」を創設。名物市長となった。

1954(昭和29)年には「有限会社マツモトキヨシ薬店」を設立し、商号を変更。「マツキヨ」のターニングポイントは1987(昭和62)年にオープンした上野アメ横店。


(左から)清氏の息子の南海雄(なみお)氏は現・会長、孫の清雄氏は代表取締役社長を務めている

以前は薬屋といえば「体調がすぐれない人がいく所」だったが、同店では“お客様が美しく、健康に”というコンセプトをもとに展開。当時としては革新的だった化粧品の販売に力を入れた。すると、多くの若い女性が来店したという。

「マツキヨ」のユニークな戦略

1996(平成8)年「マツキヨ」は関東のみで展開しており、「全国には店舗がなかった」。
だが、全国ネットでテレビCMを放映。「マツモトキヨシに行きたい(女性)」「マツモトキヨシって誰?」という印象的なCMだったので覚えている人も多いだろう。このCMが話題となり、修学旅行で東京に来た中高生がマツキヨに押し寄せたという。当時は「好きな人の名前をマツキヨのレシートの裏に書き、店長に渡すと恋が成就する」というウワサもあったとか!


多くの若者が訪れる渋谷Part1店

現在、「マツモトキヨシホールディングズ」は全国に約1500店舗を展開。横浜市内には取材時の2014(平成26)年11月7日時点8店舗ある。店舗は郊外型もあるが、“駅中・駅近・駅前・繁華街・商業施設”などがメイン。

客層の8割が女性。人気の商品はやはり化粧品だという。高齢化が進む中、「マツキヨ」では若い女性をターゲットにしている。若者もいずれは年を取る。しかし、「店のファンであれば年齢を重ねてもずっと来店してくださいますから」と高橋さん。


2013(平成25)年12月にオープンした伊勢佐木一丁目店

2011(平成23)年、お客さんのニーズに応えるべく、「プライベート商品(以下、PB商品)」を発売。「PB商品」を発売したきっかけを尋ねる。以前は化粧品のカウンセリングなどを行った時、「お客様に合うエイジングケア商品がなかった」。そこで自社で商品を開発し、発売することになったそうだ。

「PB商品」のコンセプトは“高品質・高付加価値”。「マツキヨ」にはすでに固定客がついている。そのため「PB商品」を売り出すために宣伝費用をかける必要はない。なので「高いクオリティの商品をリーズナブルに提供できるんです」と高橋さんが説明してくれる。

「PB商品」であるオーガニック&ノンシリコンシャンプー「アルジェラン」は「マツキヨ」のシャンプーの売上でも「上位ベスト5に入るほどの人気商品」だとか。


こだわりのシャンプー「アルジェラン」は人気のPB商品だ

ここで投稿の「横浜駅周辺にマツキヨがない理由」を高橋さんに伺う。横浜駅は1日約47万人もの状況客数を誇る巨大なターミナル駅。なのに「マツキヨ」がないのはどうしてなのか。

すると、(取材時より)数週間後の「11月13日にザ・ダイヤモンド横浜店がオープンしますよ!」とのこと。なんというタイミング! 横浜市も含め、「これからも全国で店舗を展開していく予定」とのことだった。

マツキヨ「ザ・ダイヤモンド横浜店」オープン初日を直撃

11月13日。オープン当日。


午前9時半にダイヤモンド地下街へと向かう


11月13日にはマツキヨ「ザ・ダイヤモンド横浜店」を含めて6店舗がオープンするようだ

ちなみに6店舗とはマツキヨ「ザ・ダイヤモンド横浜店」「カルディ コーヒーファーム」「FANCL(ファンケル)」「冨澤商店」「白洋舎」。

開店直前のマツキヨ「ザ・ダイヤモンド横浜店」へと向かう。


マツキヨ「ザ・ダイヤモンド横浜店」に行くにはインフォメーションを正面に見て右へ曲がる

時刻は午前9時45分。スタッフの方が開店準備に追われている。そして午前10時になり、ついにマツキヨ「ザ・ダイヤモンド横浜店」はオープン!


有田和憲さんにお話を伺う

現在、「マツキヨ」の店舗は横浜駅周辺にない。2000(平成12)年から2006(平成18)年ころまで「横浜西口店があった」とのこと(閉店の理由は不明)。それ以降「ザ・ダイヤモンド横浜店」がオープンするまで店舗はなかった。同店の営業時間は午前10時から午後9時まで。定休日はダイヤモンド地下街に準ずる。


開店とともに多くのお客さんが来店する

まずは出店の経緯について伺う。詳細な期間は秘密だが、「以前から出店のリクエストがあり、長い期間を経て実現した」とのこと。「ザ・ダイヤモンド横浜店」は横浜駅西口からすぐの“ダイヤモンド地下街の入口そば”と駅近でアクセス良好だ。通常、駅近の店舗は郊外型に比べると狭い。なので、フロアは「メイン」「メイク」「雑貨」の3つに分かれている。


薬や健康食品があるメインフロア


店長の宮澤さん


多くの女性が立ち寄るメイクフロアは共有通路を進んで左手にある


メイク用品の前には日用品が立ち並ぶ

薬はもちろんだが、ターゲットが女性ということもあり「力を入れているのはメイク用品」とのこと。


メイク用品の棚の照明はLEDを使用し、華やかに陳列している


もちろん人気のPB商品「アルジェラン(以下、売価は変動するためモザイク)」もある!


「レチノタイム」も評判が高い化粧品シリーズ

「ザ・ダイヤモンド横浜店」は横浜駅近くでは初出店。横浜市内としては9番目の店舗となる。

思いのほか横浜市内に店舗数が少ないのは「適当な物件がなかったから」。市内には本社を構える競合店「ハックドラッグ」がある。「もちろん競合店は意識するが、売価はもちろん、接客に力を入れて独自性を出したい」と有田さん。まだ出店の余地がある横浜市内を含め「全国に店舗を展開していく」と語ってくれた。


13日~17日はポイント10倍のほか、健康食品や雑貨などのスペシャルセールを開催(こちらは2014年11月14日の記事のためセールは終わっております)

取材を終えて

横浜駅の周辺に超有名店「マツキヨ」がないのは本当に意外だった。しかし、横浜駅のダイヤモンド地下街に新店がオープンすることが分かり、タイミングよく取材できたのでよかった。横浜市内に9店舗しかないことにも驚いた。だが、今後さらに店舗数も増えるだろう。また、PB商品を開発しているなど時代のニーズも取り入れており、「今後の展開も見逃せない」と思った。

―終わり―


取材NG続出!? かつて芸者でにぎわった鶴見の超ディープなスナック事情をレポート!

$
0
0

横浜のココがキニナル!

40才になったのを機に、鶴見でいいスナックを見つけて飲みたいと思ってます。とはいえ、いい店に出会うまで手当たり次第に店に行くわけにも。主だった店をレポートしてもらえませんか?(親父の海さんのキニナル)

はまれぽ調査結果
スナックデビューにふさわしい安心で家庭的&リーズナブルな店2軒「スミス」と「う~たん」を紹介!

11月の某日。ギッシー(編集部・山岸)から「スナック行こう!」との誘いが! 「え?」と聞き返すと「鶴見のスナック事情を取材せよ(byギッシー)」との命。

インターネットでひたすら事前調査を敢行。しかし、スナックはホームページを所有している店は、ほぼなし。苦戦。鶴見のスナックの口コミは「ネット上にほとんどない」のだ。情報があっても古い場合が多く、現在も店が営業しているのか不明。

現地に行き、この目で確かめなくては“オススメできるスナック”が分からない。「もう現地に突撃しよう!」と同時に叫ぶ松宮とギッシー。と、いうことで夜の鶴見の街へ!

大苦戦!? 鶴見の夜

時刻は午後6時過ぎ。まだ宵の口だ。


まずはJR鶴見駅の西口へと向かう

ネットに口コミが載っていた店から行ってみることに。が、しかし!


すでに閉店している!

ショックを受ける松宮とギッシー。周囲にあるスナックにも突撃でお話を伺うが、取材NG。その後も理髪店や飲食店にスナック情報を尋ねるが「スナックには行かないので分からない」との答え。・・・途方に暮れる2人。

と、ここで「三業地があった場所に行ってみよう!」とギッシー。“三業地”とはかつて芸妓(芸者)を呼ぶような料亭などがあった場所のこと。「三業」とは“料理屋・芸妓屋(げいぎや)・待合(まちあい)”3つを指す。


三業地方面へ進んで行くと「それっぽくなってきた!」

“スナック”と書かれた看板を見つけると、突撃して取材を試みる。しかし「取材NG」の店が続出。もしくはアジア系の女性で「日本語が通じない」という店も多い。


ふっと息を吐き、横を見るとドアが開いている店を発見!

店内に入り、取材を申し込む。すると「体調が悪いから店を辞めるのよ」とママ。しかし、いろいろなお話を聞かせてくれる。


ママの店「スナック ニューセゾン」“技と円熟のクオリティ。”がキニナル

ママは水商売歴40年。「鶴見に店を出して26年」だそう。忙しかったのは「15年前くらいまで」。最近はカラオケボックスや居酒屋も増えたので「スナックは全然ダメ」らしい。「ほかの店も同じだと思う」とのこと。


小ぢんまりとしており、落ち着く店内

「スナックはカクテルとか出さないでしょ?」とママ。店にもよるが、スナックでは乾き物などのおつまみに割りもの系の酒類を出す。なので「店に入ってから2~3年の女の子でもすぐに店が出せる。それが“スナック”なの」と教えてくれる。だが、やはり続けるのは大変らしい。

変わり続ける時代とお客さんのニーズに対応し、店を続けるのは大変だろう。ママにお礼を告げ、店を立ち去る。

“スナック密集地”鶴見のナゾ

再び鶴見のスナック街へ。10軒ほどの店に取材を断られ、再び“これは取材中止か!?”という空気に。だが、明朗会計で入りやすそうな店の看板を目にし、「行こう!」とギッシーと飛び込む。すると、取材はNGだが、オーナーが鶴見のスナック事情を話してくれる。


同じ道を何度も行き来し「もうどこにいるのかわからなくなってしまう」

オーナーは、店を構えて約50年。鶴見にあるスナックの最盛期は、30~40年ほど前だったそう。当時は、人が多すぎで歩けないほど混んでいたらしい。現在は昔ほど忙しくないそうだ。オーナーによると、「鶴見のスナックの中には、ぼったくる店もあるので注意した方がいい」とのこと。「事情をよく知る人に聞いて行くのがいい」とアドバイスしてくれる。

「なぜ鶴見にスナックが多いのか」と聞くと、「(旭硝子などの)企業があったからね」とオーナー。以前、はまれぽでも記事にしたが、大正時代に京浜工業地帯が急激に発展。鶴見周辺に社宅ができ、料亭や芸妓が集まり、三業地ができた。そしてかつて料亭だった店などが居抜きでスナックになった、とオーナーが説明してくれる。


かつての“三業地”には現在も数多くのスナックが存在する


芸者衆が祭で三業地を練り歩いた1950(昭和25)年の貴重な写真

現在、鶴見には何軒スナックがあるのか尋ねると「150軒くらいかな」とオーナー。最盛期よりは少なくなったとはいえ、鶴見周辺には今も多くのスナックが軒を連ねているのだ。

オーナーにお礼を言い、外へ。

気軽に入れるスナック「スミス」

看板に“スナック”の文字を見る度に店へ。だが「うちは常連さんを大切にしたいので」と10回連続で取材NG。「もうダメか・・・」と思い、左を見ると・・・


「PUBスマイル笑笑笑」もキニナルが、ひっそりと奥の方にも店が!

「あそこに行ってみよう」と言いながらも「大丈夫かな・・・」と思いながら進んで行くと・・・


・・・今日は定休日?


店は「スミス」というようだ

でも看板の照明はついているし、店は営業しているはず。そーっとドアに近づくと、開いている!

「・・・なせスミス?」と思いながら中へ。男性がいる! 突撃で取材を申し込むと驚きながらも「いいですよー」と男性。


マスターの神野(じんの)さんは横浜出身

神野さんは気さくでとてもお話しやすい。開口一番、店名の“スミス”について尋ねる。小学生の時「神野寿美雄(すみお)」と自己紹介したところ、聞き違えた友だちに“スミス”とあだ名を付けられたんだそうだ。

神野さんは港の倉庫で勤務していたが、脱サラして1年前に店をオープン。理由を伺うと「やっぱり好きなことをやりたかった」と答えてくれる。鶴見に店を開いたのは、何十年もこの周辺に飲みに来ていたから。「お客さんと話しているのが楽しい」とのこと。

営業時間は午後7時から午前0時まで。定休日は日曜日。神野さんの知り合いや口コミのお客さんがメイン。食事を終え、「2軒目として来る人やカラオケを楽しみに来る人が多い」という。マナーよくお酒を飲んでくれる人なら「誰でも大歓迎」。時間制限はないので開店から閉店までいるお客さんもいるとか。


棚には常連客のボトルが並んでいる

ここでスナックの料金システムについて尋ねることに。スナックでは席料がかかるそうだ。「スミス」の席料は2000円。この界わいで「2000円の席料は安い方だと思うよ」とのこと。鶴見をよく知る神野さんならではの料金設定がありがたい。


焼酎のボトルは3000円、ウイスキーは3500円から

「スミス」ではボトルを入れる必要はない。日本酒やバーボンショットは500円から取りそろえており、リーズナブルに飲むことができる。だが、通うようならボトルを入れた方がお得だろう。


明朗会計なので安心!


ちなみにカラオケは1曲200円

2000円の席料は必ずかかる。だが、ビール1杯(600円)とカラオケ2曲(400円)で帰る場合、わずか合計3000円でスナックデビューできるのだ。

おつまみは乾き物やマグロのブツなど、その時により異なる。


ビール1杯で「帰ってもよし!」


おつまみはマグロのブツなど“日替わり”


「俺1人だからセットしてあるんだよね(by神野さん)」

「スミス」は奥まっており、見つけにくい。だが入ってみると居心地がよい。1人静かに飲むのもよし。数人でカラオケに行ったり、神野さんとしっとり語るのもいいだろう。

ここで「どこかオススメのスナックはないか」と尋ねる。するとすぐに「あるよ!」と紹介してくれる神野さん。だが、本日は休業日と判明。お客さんが来たのでお礼を言い、再び突撃で“オススメのスナック”を探すことに。

起死回生!? アットホームなスナック「う~たん」

・・・その後、5軒ほどのスナックに突撃するものの、取材できない。

ふと看板を目にし、「あそこ行ってみよう!」とギッシー。「最後に行ってみようか」と松宮。よくよく看板を見ると「う~たん」と書いてある。「・・・大丈夫かな?」と思いつつ、とにかく店へと向かう。


・・・「すなっくうーたん」に一縷(いちる)の望みを託す!

階段を上がり、2階へ。すると重厚なドアが!


重厚なドアに立ちすくむ松宮&ギッシー

「・・・とにかく行くしかない!」と勢いよくドアを開ける。と、店の女性や男性客、ママらしき女性の目線が“ストレンジャー2人組”の身に突き刺さる。「うっ!」と一瞬ひるむが、とにかくお話を聞いてみようと決意。「鶴見のスナック事情を調べている」と言うと、ママは気さくにお話してくれる。


(左から)ママと美人スタッフのお姉さん

ママの中村久美子さんは「生まれも育ちも鶴見」というハマっ子。「う~たん」をオープンして10年ほど。ママの周りは、後光が差しているのではないかというほど明るい。ママのご両親は屋台を営んでおり、小さい時から店の手伝いをしていたそう。なので「この道ウン十年よ」と笑う。


ギッシーが注文した「ビール(600円)」


オススメできるスナック2軒目を発見し、ホッとしたので「ハイボール(600円)」を一気飲み


「お通し(シーチキンと大根&キュウリのサラダ)」はさっぱりとしていて美味!

店内にはママとスタッフの女性が4人。テーブル席に男性2人。カウンターには男性が1人いる。アットホームな雰囲気にホッとしてしまい、力が抜けてカウンターに座る松宮とギッシー。

カウンターに座っている男性に、鶴見のスナック事情」を伺う。すると「鶴見はスナック上級者向けですよ」と男性。


冷蔵庫に張られているメニュー

前述したが、鶴見のスナックの中には飛び込みで入ったお客さんが「何十万も請求された」という話もあるらしい。「だからスナックには紹介で行った方がいいですよ」と男性は教えてくれる。男性も知人の紹介でここ(う~たん)に来たらしい。

「外から飲みに来る人もほとんどいないと思うので(松宮とギッシーは)はじめ警戒されたんじゃないかな」とのこと。「なるほど・・・」「・・・やっぱり現地に来てみないと分からないね」と語り合う松宮とギッシー。


写真をお願いすると、「え~!」と言いながらも応じてくれたありささん


「はずかしい!」と言いながらも撮影に協力してくれたしおりさん


先ほどのお通しを作ったというかえでさん

続いてママに「う~たん」という店名のナゾについて尋ねる。と、子どものころに「“う~う~”言ってたから(笑)」とママ。「う~たん」はその時からのあだ名らしい。「スミス」といい、幼いころからのあだ名が店名の由来になっているのがおもしろい。

「う~たん」の営業時間は午後6時から午前0時まで。定休日は日曜日。席料は3000円。時間制限はなし。ボトルは3000円から。客層は1人客から夫婦、グループまでさまざま。「スミス」同様、2軒目としてカラオケを楽しむ人も多いそうだ。「ここは客層がいいんですよ」と前出の男性。明るいママを慕って通う人が多いそうだ。「店の女の子もみんな明るいわよ!」とママ。


明るくて気さくなママの人柄を慕って通う人も多いのだろう

仕事を終えた後、「まだ家には帰りたくない」「ちょっと一杯楽しく飲みたいな・・・」そんな願いを叶えてくれるのがスナックの魅力なのだと実感した。

取材を終えて

取材を通じ、鶴見に150軒ものスナックがあると初めて知った。正直に言って鶴見は寿町よりも25件ほどNGだったこともあり、取材のハードルが高かった。「もう取材不可か」とも思ったが、「安心して飲めるスナック」2軒を見つけることができ、本当によかった!

スナックの魅力はまず家庭的なこと。そして時間を気にせず、気軽に楽しく飲めることだと思う。機会があったらぜひ“スナックデビュー”を果たしてほしい!

―終わり―

スミス
住所/横浜市鶴見区鶴見中央4-18-7
電話/045-718-6629
定休日/日曜

う~たん
住所/横浜市鶴見区鶴見中央4-25-8 戸倉ビル・2-E
電話/045-521-0300
定休日/日曜

ちょっと凝ったつくりの元町・中華街駅ホームは誰が作った? そして高すぎる 天井の電球はどうやって交換しているのか、徹底調査!

$
0
0

横浜のココがキニナル!

元町・中華街駅のホームのほぼ中央はかなり天井が高くなっていますが、あの上の照明の交換はどのように行っているのか、行くたびにキニナルので横浜高速鉄道に取材してください。(ロイヤルさんのキニナル)

はまれぽ調査結果
高さ13.5メートルの天井に設けられた照明には電動昇降機が付いており、電球交換やメンテナンス時には手が届く高さまで下ろして作業している

2004(平成16)年2月1日に開通したみなとみらい線、その終着駅「元町・中華街駅」。1日の平均乗降者数は6万394人(2013年度/神奈川県勢要覧)で、みなとみらい線の駅では横浜駅、みなとみらい駅に次いで第3位。

駅周辺には横浜中華街や元町をはじめ、山下公園、港の見える丘公園、外国人墓地など、横浜を代表する観光スポットや外国人居留地時代の歴史的遺産が点在し、国内外から訪れる観光客にも多く利用されている。


全線が地下を走る、みなとみらい線の終着駅「元町・中華街駅」地上出入口(5番・元町口)

開放感あふれる壮大な地下空間

中華街マニアの筆者も同駅をしょっちゅう利用しているが、10年前の開通直後、初めてプラットホームに降り立った時の驚きと感動は今でも鮮明に覚えている。
「ここが地下のホームなの!?」

アーチ型をした吹き抜けの天井は見上げるほど高く、地下駅とは思えないほど明るく開放的な大空間を創り出している。アーチの壁面には居留地時代の雰囲気を伝える巨大な写真が浮かび上がり、過去と未来をつなぐ壮大な時空間を漂っているような気分に。


メタリックな輝きに包まれた近未来的な地下空間


天井に浮かび上がる居留地時代の街並みと黒船


上階のコンコースとプラットホームを結ぶエスカレーター

そんな大空間のスケールを肌で体感できるのが、中華街方面のコンコースに続く長いエスカレーターだ。今でもエスカレーターに乗るたびに、何ともいえないスペーシー感にテンションアップしてしまう筆者。エスカレーターの周囲に壁や柱がないので、宙を漂っているような独特の浮遊感があり、眺望もパノラミック。特にコンコースからプラットホームへ下っていく時は、途中で突然視界が開けて大空間がバ~ンと出現し、ちょっとドラマチックですらある。


改札口のあるコンコースから


下りエスカレーターに乗って


プラットホームへ下りていくと


はるか下に電車が見え


いきなり目の前の視界が一気に開けて


プラットホームに到着

そして、ふと天井を見上げると、はるか頭上に一列の照明が・・・。
確かに、ここまで高い場所に設置された照明の電球は、ちょっとやそっとでは交換できないだろう。高所用の電球交換グッズ(長い棒の先に電球キャッチが付いている器具とか)や脚立どころでは到底話にならないし、この高さまで足場を組んで交換するというのもかなり大変そうだ。う~ん、どうやっているんでしょう??


アーチ中央の一番高い所に並んだ照明器具

さっそく横浜高速鉄道本社へ伺って、ちょっとキニナル“その方法”をズバリ聞いてみた。

横浜高速鉄道本社へ突撃取材!

横浜高速鉄道本社は「元町・中華街駅」元町口のちょうど真上(ビル2階)にある。お話を伺ったのは経営管理部総務課長の糸口剛(いとぐち・つよし)さんと、運輸部施設課電気係長兼電力指令長の吉見寿治(よしみ・としはる)さん。お忙しい中、ちょっと唐突なキニナル質問に、笑って快く応じていただき感謝するばかりである。


取材に応じてくださった糸口さん(左)と吉見さん

ということで、遠慮なくズバリ質問をぶつけると、「照明器具が天井から降りてくるんです」と直球で答えてくださった吉見さん。照明器具に電動の昇降装置が付いていて、電球交換時は操作パネルで照明器具を手が届く高さまで下ろし、交換作業が済んだらまた元の高さまで戻すという仕組みになっているんだとか。
言われてみれば「なるほどね」と納得しつつも、そんな装置があるとは知らなかった。吉見さんによると、同線の新高島駅や馬車道駅の天井照明にも同じ昇降装置が付いているそうだ。

照明の電球は切れていなくても、1年に1回、定期的に交換しているとのこと。交換作業は終電から始発までの間に終えなければいけないため、一度に駅内すべての電球を交換していると間に合わない。そのため、交換作業やメンテナンスは年間を通してブロックごとに順次行っていくという。


地下の大空間を明るく照らす水銀灯と蛍光灯

ちなみに、プラットホームの天井高(一番高い部分)は13.5メートル。みなとみらい線の駅の中では一番高い天井だそう。
照明器具は特注のデザインで、光源には1台250ワットの水銀灯が使われている。

また、天井ドームの壁画にも蛍光灯で照明を当て、街並みのグラフィックを浮かび上がらせるとともに、白い壁面に反射した光がプラットホーム全体を柔らかく包むことで、地下の密閉感や圧迫感が抑えられているという。プラットホームのひときわ明るい開放感は、照明からも演出されていたのだと納得しきり。


乗客が利用する場所だけでなく、壁画にも照明が当てられている

やはり、ここまで来たら照明器具が昇降している様子をこの目で見てみたい。無理を承知で「今すぐ見せていただけますか?」とお聞きしたところ、電車の運行時間中はダメだが、深夜のメンテナンス時なら吉見さん立会いのもと見学OKとの嬉しいお返事が。

次回のメンテナンスは約1ヶ月先とのことで、ひとまずそれまで待つことになった。これはかなり楽しみ!

駅全体が「グラフィカルな一冊の本の空間」に

照明のお話を伺ったところで、この機会に、同駅の独特な世界観を創り上げる空間デザインについても取材させていただいた。

みなとみらい線の5駅(横浜駅を除く)は、各駅に異なるデザインコンセプトがあり、それぞれに建築家やデザイナーが違うのも特徴だ。
ここ元町・中華街駅のコンセプトは「グラフィカルな一冊の本の空間」。駅空間のコンセプトデザインは、グラフィックデザイナーの松田行正(まつだ・ゆきまさ)氏と編集者の鈴木明(すずき・あきら)氏、駅舎の設計は建築家の伊東豊雄(いとう・とよお)氏が手がけている。


地下2階のコンコースもアーチ型天井の開放的な空間

駅のプラットホームやコンコースには1メートル角の陶板(大型タイル)3500枚が張り巡らされ、明るく輝く純白の空間をデザイン。陶板には居留地時代以来の街並みや文化・風俗を伝える図版が、デジタル処理の写真製版によって焼き付けられている。

駅内に散りばめられた全194点の図版は、横浜開港資料館の所蔵史料提供・監修によるもので、駅全体が開港当時からの歴史博物に関わるガイドブックの役割を果たす、つまり「本の駅」という訳だ。


プラットホームの壁一面に広がる居留地時代の街並みの風景

プラットホームの壁一面には居留地時代の様子を伝える60枚の絵ハガキをつなぎ合わせて配し、ひとつながりの街並みのように構成。海側(北側)の壁面には海岸通や大さん橋などの港の風景、陸側(南側)の壁面には元町・中華街、前田橋・谷戸橋など駅の上を流れる堀川の風景を配置。地下駅では見られない地上の風景と、それぞれの地区への方向を暗示しているという。


コンコースの壁面にも多彩な図版が配されている


中華街口付近の壁面には、戦前の中華街の街並みや祭りの風景が

コンコースや改札口付近には、日本で初めて取り入れられた横浜発祥のモノやコトの図版を配置。鉄道や乗り合い馬車といった乗り物、ガス灯や下水道といった都市計画にまつわるモノ、電話や新聞といったメディア、職業や施設、食べ物やスポーツに至るまで、居留地時代から先進的な文化を取り入れてきた横浜の姿が博物館のように紹介されている。


こちらは電話機。何ともクラシカル


当時のミルクホールの広告。ちょっとカワイイ

そのほか、コンコースの階段やエスカレーター付近には、戦前の絵はがきや写真から人の姿を切り抜き、当時の生活の様子を表現した等身大の人物写真も。洋装の夫人や和装の庶民、馬を引く子どもや甘酒の売り子など、登場する人物は全部で32人。「駅のあちこちで、いろんなイデタチの昔の人に出会えて、ちょっと面白いですよ」と糸口さん。


階段の途中で遭遇したイケメン

駅の中を歩き回っていると、階段の途中やエスカレーターの壁に突然人の姿が現れ、思わず「おおっ」とのけぞってしまうはず。ほぼ等身大なのでリアル感もたっぷり。探検気分で全員探してみるのも楽しいかもしれない。


このオジサマはかなりインパクトがあった

いよいよ電球交換の現場見学へ!?

そしてこの日の取材から十数日後、電球交換の見学を待つ筆者に糸口さんから電話がかかってきた(以下、電話の会話)。

-糸口さん「すみませんが、急きょ吉見がメンテナンスに立ち会えなくなり、現場見学はムリになってしまいました」
-筆者「ええっっ~!!??」
-糸口さん「本当に申し訳ないです。でも、一人で線路に落ちたりして事故になると大変ですから」
-筆者「絶対にホームから落っこちたりしませんから、そこを何とかお願いできませんか?」
-糸口さん「難しいですね」
-筆者「絶対にダメですか?」
-糸口さん「(キッパリ) はい」

あきらめきれず食い下がってお願いしつつも、やはりこちらの勝手なワガママというものだろう。非常に残念・無念ではあるが、仕方なく電球交換の見学はあきらめることに(泣)。
しかし、これで話は終わりではなかった。糸口さんのご厚意で、当日現場の方が撮影した作業の様子の写真を多数(100枚以上!)ご提供くださったのだ。

ではさっそく、その一部をハイライトで一挙にご紹介させていただこう。


天井の照明が消え、暗闇に包まれたプラットホーム


照明器具を昇降させる操作パネル


操作パネルのスイッチ。レバーを左に倒すと降下するようだ


おおっ~、照明器具がユニットごと降りてきた


エスカレーターの上から見た降下の様子


どんどん降りてくる


手の届く高さで停止


降りてきた照明器具。かなり大きそう


照明器具は天井から細いワイヤーで吊り下げられている


午前2時10分、いよいよ作業スタート


始発までの時間はわずか。迅速かつ正確に作業しなければいけない


電球交換の様子


一つひとつ手作業で交換していく


作業終了後、再び元の位置に向かって上昇


どんどん昇っていく


何だか宇宙的でカッコいい


電球の交換とメンテナンスを終えて点灯チェック


午前2時58分、無事に作業完了。お疲れさまでした!

提供いただいた写真をすべてご紹介できないのが残念ではあるが、筆者&はまれぽ編集部がイチオシの写真を厳選(選ぶのにかなり苦労しました)。臨場感あふれる現場の雰囲気と、普段見ることのできない貴重な光景をお楽しみいただけたのではないかと思う。
忙しい作業中、たくさんの写真を撮ってくださった現場スタッフの方に感謝するばかりである。本当にありがとうございました!

でも、やっぱり実際に見学してみたかった・・・(泣)

取材を終えて

今回、電球交換の様子を見学できなかったのは大変残念ではあるが、キニナル疑問の解明をきっかけに、さまざまな人たちによって同駅の保全や魅力ある空間づくりが行われているのを実感することができた。

そして、駅としての実用性とともに、この地を訪れる人たちを迎えるおもてなしの空間として、その個性を発揮しているのは大変興味深いと感じた。
横浜港開港時からの歴史博物に囲まれたタイムトンネルの空間を抜けて、地上の現代の街へと向かっていく・・・そんな時空を超えた体験ができる「元町・中華街駅」。これほど魅力的で楽しい駅は滅多にないだろう。

―終わり―

取材協力
横浜高速鉄道ホームページ
http://www.mm21railway.co.jp/index.html>

電気自動車のカーシェアリング実験“チョイモビ”に1台だけ“青”がある! レアな「ラッキーモビちゃん」を探せ!

$
0
0

横浜のココがキニナル!

チョイモビのサービスは現在1台だけ青いチョイモビが稼働し、レアなため見つけたり乗れたりしたらラッキーということで「ラッキーモビちゃん」と呼ばれているよう。狙って利用する術は?(ノダヒロさんのキニナル)

はまれぽ調査結果
「ラッキーモビちゃん」の予約は、車体のナンバーから可能。ただし、実験の目的であるカーシェアリングという文化を、いま一度考えてみよう

1周年を迎えたチョイモビ ヨコハマ

チョイモビとは、2013(平成25)年の10月から横浜市と日産が中心となって開始した、超小型電気自動車によるカーシェアリング実験のこと。

同社発表によれば、当初1年間の予定であった実証実験期間を改めて「第1期」と位置づけ、この11月から来年9月末まで「第2期」とする約11ヶ月のサービス延長が決定されたようである。


横浜市内のあちこちで見かけるようになったチョイモビ

さて、投稿の件について「チョイモビ ヨコハマ運営事務局」に問い合わせてみたところ、「日産の担当者をご紹介しますよ」とのうれしい回答。
1周年を迎えた今、これまでの振り返りや今後の展開なども伺ってみたいところ。秋特有の穏やかな日差しが照らすなか、日産本社を訪れてみた。

チョイモビの誕生秘話に迫る

「車以外のものを『創る』という意味では、日産として初めての試みだったんですよ」

そう話すのは、同社経営戦略本部プロジェクト企画部の押野直美(おしの・なおみ)さん。
チョイモビには、カーシェアリングをはじめとして、公道を走らせることに対する行政の理解、「みんなで一緒に利用する」というシェアシステムを受け入れてくれる地域活動など、今までにない要素が含まれる。まさに、「ゼロから創る」必要があったのだろう。


「ラッキーモビちゃん」と並ぶ押野さん


この画像を見ている段階で、すでにラッキー!?

それにしても、チョイモビそのもののきっかけは、どこにあったのか。
押野さんによれば、日本ではこの超小型モビリティに対する法的なカテゴリーが整っていないものの、パリやローマ、ベルリンなどのヨーロッパの大都市ではすでに販売され、公道を走っているという。

その背景にあるのは、「ヨーロッパ都市部の駐車場問題」と「地球に優しい乗り物への理解」。超小型モビリティなら、通常の駐車スペースに複数台を止める「スペースの有効活用」もできるし、地球温暖化の解消にも役立つ。そして、そうした息吹が、市民レベルで根付いていることに驚かされる。
一方の日本国内では、導入のための法整備が、これから本格化する予定。


日産の新たなチャレンジが始まった

そこで同社は2010(平成22)年、ルノーの既存製品をベースにした日産ニューモビリティコンセプトを、元町と横浜赤レンガ倉庫の2ヶ所で試験的に走らせた。そのねらいは、国とともに法整備を進めていく上での実績づくりと、国内の各自治体へ向けた導入のアピールにあった。

こうした動きに対し国交省は、2013(平成25)年より、「超小型モビリティの公道走行を可能とする認定制度」を創設。地方自治体や観光業などの事業者が主体となり、今まで国内18ヶ所で、日産ニューモビリティコンセプトが走り出したのだ。


一例として、神戸市の「六甲山ウリボーライド」(画像提供・六甲産業株式会社)

また、横浜市は2013(平成25)年、二酸化炭素の排出を抑える「低炭素交通プロモーション」を推進すべく、参加企業を募集。日産は、「電気自動車のカーシェアリング」を掲げて、この事業の共同主催者となった。これが、昨年から行われてきた実証実験というわけ。

したがってチョイモビは現在、この目的のためだけに利用することが可能。つまり、横浜市内に限定されるということだ。

こう書くと、いかにも淡々と事が進んでいるように思えるが、その裏には「国の仕組みを変えていく」並々ならぬ苦労があったに違いない。

「人の命に関わることですから、法整備にはどうしても時間がかかります」と、押野さんは今までの経緯を振り返る。では、具体的にどのような点が難しかったのか、引き続き話を伺うことにしよう。

車に乗ったら、同じ場所に戻るのが当たり前!?

チョイモビの運用台数は、第2期となる2014(平成26)年11月からは約50台。これに対し市内約60ヶ所(約110台分)の乗降スペース(ステーション)が利用できる。乗った場所と違ったスペースに返却できる「ワンウェイ方式」が、大きな特徴となっている。


四角で囲まれた部分が乗降スペース

しかし、この「ワンウェイ方式」そのものが、法整備の難しさを象徴するネックになったという。
「自動車の所有には車庫証明書が必要なように、『1台に1つの駐車場所』というのが既存の考え方でした。レンタカーのなかには『乗り捨て自由』というサービスもありますが、あれはレンタカー会社の方が戻しているから成り立っているのです」と、押野さん。

しかし、国側にも「何とかしたい」という想いがあったのだろう。同社の働きかけに応じるかのように、ついにこの夏、レンタカー業務の規制緩和が行われた。これにより、実験という枠組みによらず、「ワンウェイ方式」を提供することが可能になったのである。


当たり前と感じるサービスの裏には、知られざる苦労がある

「ほかにも、ドアに鍵がないとか窓やバックミラーがないとか、今までにはなかった壁を1つ1つ乗り越えていく必要がありました」とのこと。規制の中に収まる「製品」を造り続けてきた同社にとって、まさに逆を行くチャレンジが、このチョイモビだったわけだ。

では、利用者の反応はどうだったのか。
厳しい意見としては、「何で窓がないんだ、こんなの車とはいえない」など。逆にうれしかったのは、「チョイモビのために免許を取った」という声。これには、自動車メーカーの社員として感無量を覚えたという。ほか、「横浜は坂道が多いのでスポット巡りが大変。チョイモビがあれば、いつもよりプラス1ヶ所が可能」など、好意的な反応が大半を占めた。


日産には、次々と「現場からの声」が届いてきた

また、約60ヶ所もの乗降スペース(ステーション)の導入には、協力企業、団体の存在も欠かせない。
押野さんは、「1年間で会員数1万人」という目標がクリアできた理由について、以下の3点が大きいという。

・横浜市をはじめとした行政が積極的だったこと
・市内の各企業が関心と理解を示したこと
・屋外の駐車にもかかわらず、市民によるイタズラもなく、好意的に受け止めてくれたこと

まさに、産官民が三位一体になった成果といえるだろう。


市民も一役参加、横浜が誇らしく感じられる話だ

「まだヨチヨチ歩きのサービスですが、ここまでのご理解と成果をムダにはできないという思いから、1年延長することにしました。地元横浜の方なら『絶対この良さがわかってもらえる』と信じています」と、押野さんは続ける。

いよいよ、ナンバーを確認するウラ技を紹介

では、最後になってしまったが、青いチョイモビの話題へ移ることにしよう。
もともと「ラッキーモビちゃん」は、「何かおもしろいことをしてみたい」という発想の元、誕生したそうだ。ほかにも、利用者から寄せられた声を車体横に貼ったチョイモビが、合計20台走っているという。

システムの利用方法としては、まず公式サイトにアクセスし、会員登録を行う。その後、講習会を受けると、鍵のかわりとなるカードが発行される。


日産ギャラリーで行われた講習会に、参加してみました


ビデオを見ながら、操作方法や注意点を学ぶ

第2期の利用料金は、会員登録料が1000円必要なほか、月会費1000円で50分間無料(51分以降は1分20円)の「サポータープラン」と、月会費なしで走行1分あたり30円の「基本プラン」が選べる。

予約時には、公式サイトから「使用可能なチョイモビが止まっているステーション」を選び、同時に返却用の「空いているステーション」を選択する。ここで、出発するステーションを選ぶ際に、使用可能な車両のナンバーが分かる。

ということは、「ラッキーモビちゃん」のナンバーを知っていれば、あらかじめ青いチョイモビかどうかが把握できることになる。めんどうくさいが、使用可能な車両の中から「ラッキーモビちゃん」のナンバーにたどり着くまでステーションの検索を繰り返せば、意図的に絞り込むことも可能(利用中、充電中の場合は表示されない)。


ということで、「ラッキーモビちゃん」のナンバーを堂々公開


会員カードを読み取り機にかざせば、すぐに乗車可能

ただし、予約から30分以内にカードをかざさないと、キャンセル扱いになってしまうので要注意。「ラッキーモビちゃん」が遠い場所に止めてある場合、30分以内に行ける場所まで移動してから、スマホなどで予約する方がいいだろう。

もちろん、発見してから移動している間に誰かが利用し、駐車場所が変わってしまう可能性もある。しかし、この方法が唯一、青いチョイモビの乗車確率を高める方法だ。


うまくいけば、このような姿も夢ではない


しかし、乗ってしまうと、逆に実感が伴わない

押野さんは、「カーシェアサービスの中にいる特別な子であることも忘れないでくださいね」と話す。遭遇する確率が計算上2パーセントであるからこそ、「ラッキーモビちゃん」なのかもしれない。

これからのチョイモビ、これからの日産

こう見てくるとチョイモビは、単に電気自動車という枠を越えた、都市や交通の在り方を問う「生きた存在」であることが分かる。なぜなら、同社には日々、「生きた声」が届いているからだ。押野さんも、「賛否両論、声を寄せてもらうのが一番の支援」という。

仮に第1期が「新しいことにチャレンジする創生期」だとすれば、これから迎える第2期は「会員や地元企業、行政から集められた声や実験結果を標準化する育成期」といえるだろう。

その意味で、今はまだ、「日産ニューモビリティコンセプト」なのかもしれない。それを今後、どのようにして日本に根付かせ、どのようなビジネススキームにしていくのか。同社の今後に注目が集まる。

―終わり―

◆「チョイモビ ヨコハマ」公式サイト
http://www.choi-mobi.com/
◆「チョイモビ ヨコハマ」公式FaceBook
https://ja-jp.facebook.com/choimobi

横浜のビブレ前にある南幸橋! 歩道部分が「フワッフワ」な理由は?

$
0
0

横浜のココがキニナル!

JR横浜駅の西、すぐにある南幸橋の歩道。あのフニャフニャ感。何故に橋の部分だけ?キニナル。しかもこの橋だけみたいですが…。(ヒザたっくんさんのキニナル)

はまれぽ調査結果
「歩きやすさ」を追求した結果、クッション性の良いゴムチップウレタン舗装が採用され、南幸橋以外にもさまざまな橋や遊歩道などに採用されている

フワッフワする! この橋、フワッフワする!

キニナル投稿を読んで、すぐにピントきました!

横浜駅西口、ビブレの前の橋ですよね。赤いラバーを敷いたような路面。初めて歩いたときには「地震か!?」とビビったりしたわけですが、細野的には大好きです、あの感触。(陸上部出身者としてはトラックに敷かれたラバーに近いような・・・)

自分もキニナっていました! どうしてあの場所だけフワッフワなんでしょう? 素直に知りたい、そんなキニナル。ワクワクしてきました!


横浜駅相鉄口、ジョイナスを背にして真っすぐ


こちらが問題のフニャフニャのフワッフワ橋


正しくは「みなみさいわいはし」漢字では「南幸橋」


押して弾力を確認

指の腹で押すと、かなり固めな印象。それでも弾力は感じられる。観察すると、赤い、細かくカットされたラバー(現時点ではこう呼ぶ)を貼り付けたと言うか、敷いたものだと分かる。ラバーの厚みは3mmくらい(南幸橋の設立は1954<昭和29>年だという)。

ここでこの橋、南幸橋の全景を写真に収めようとお隣の五番街からムービルへと続く幸橋(さいわいはし)に脚を向けると・・・。


欄干(らんかん)のモチーフはカモメとヨット。奥が幸橋


橋の下では鯉が泳ぐ。ハマの人面魚さんも確認


で、こちらもラバーが。色はキレイな青

そういえばコチラも同じでしたね。失念してました。投稿では「この橋だけ」とありましたが、現時点では南幸橋と幸橋の少なくとも2つの橋にラバーが敷かれていると。


幸橋から望む南幸橋。常に往来が激しい

どうしてなんでしょう? 橋を管轄する横浜市道路局に聞いてみよう。

舗装のひみつ、いろいろ


こちら横浜関内ビルの7階に管轄する橋梁課が入る

お忙しいなかお話を伺うことができた。
お答えいただいた3氏。


はまれぽ取材歴10回! 高島テクノロジーセンター顧問、松本誠氏


橋梁課長の菊地健次氏(左)と居山拓矢(いやま・たくや)氏

橋梁課からお2人、そして橋梁課OBの松本氏にお時間をいただいた。
さっそく質問。どうしてあの橋、南幸橋は“歩くとフニャフニャ”するんでしょう?

「それは歩きやすさを追求した舗装、“ゴムチップウレタン舗装”を施してあるためです」と松本氏。


これがゴムチップウレタンの見本品


カラーバリエーションも豊富

このゴムチップウレタン舗装、「快適な歩行感」「カラー化が容易」であること、「滑りにくい」そして「水はけが良い」などといったメリットがあるそうだ。それにアスファルトに比べ、熱反射(照り返し)が少ないとも。
主に遊歩道やジョギングコース、テニスコートや陸上競技施設などに使用されている。


パンフレットを見せてもらった

良いこと尽くめじゃないですか。
「ただ問題点はポイ捨てされたタバコや、ガムに弱いんです」
ゴムが熱に弱いのは当たり前、そしてガムなど粘着物は隙間に入ってしまう。
ポイ捨ては絶対に止めましょう!


厚さは10mm。南幸橋の舗装はかなりヘタってる?

―もっと、このゴムチップウレタン舗装が広がればいいですね。
これから高齢化社会になるし、脚の負担を軽減できる舗装が普及してほしい。
・・・すると「コストが若干、上がってしまうんです」と菊池氏。

―どれくらいでしょう?
「“ゴムチップ”が1平方メートルあたり1万円、普通のアスファルトが1平方メートル2000円前後ですので約5倍の差があります」
(南幸橋に敷かれた“ゴムチップウレタン舗装”では諸経費などを含め、約1000万円の費用が費やされているそうだ)

5倍! かなり高いんですね・・・。それにゴムだと、アスファルトに比べて劣化が早いような・・・。
「いえ。アスファルトもゴムチップウレタンも、耐久年数は約10年ですから変わらないんです」

―耐久年数が同じとは! 見た目以上にタフなんだ・・・。


お三方とも熱心にお答えして下さった

「南幸橋にゴムチップ舗装を施したのが2007(平成19)年ですので7年が経過していますね」
(この年に橋の拡幅を行い、歩道部分ができた。その舗装にゴムチップウレタン舗装が採用されたのだった)

―結構、劣化しているような・・・。
「人の往来が激しい場所ですから、平均年数を割ってるんですね」と松本氏。
「つまづくと危険ですので、まずはその部分だけでも補修したいと考えています」と菊池氏。

そうなんだ!
施工も簡単だという。ゲル状になったゴムチップを流し、上からコート剤を塗ることで舗装が完成するそうで、工期もアスファルトに比べ格段に早いそうだ。

歩行者に優しい舗装。唯一の問題はコスト高。利用状況や予算に鑑み、現状では歩道を中心に施工を行っている。


南幸橋、早く補修されるといいですね

新しく張り替えられたら今より一層、フワッフワになりそうな予感!

ちなみに“フニャフニャ感”があるのは、橋というものが「揺れるように」設計されているためだそうだ。南幸橋は、周りや歩行者が踏みしめる振動で揺れるため一層“フニャフニャ”している印象を受けるのだとか。


拡幅前の南幸橋。約20年ほど前の写真


南幸橋の歩道部分は、後から付け足されたもの。拡幅は2007(平成19)年だ

ではそろそろ最後の質問を・・・。
―この舗装は、ここ南幸橋だけなんでしょうか?
「いえいえ、たくさんありますよ」

―えっ!? そうなんですか?
「主に歩道橋や人道橋(道路橋や鉄道橋などに対していう歩行者が渡る橋)に採用されてますから」
知らなかった~。

そう言えば隣の幸橋も・・・と水を向けると「あそこは相鉄アーバンクリエイツさんの管理ですので・・・」
あっ、そうなんだ。

ゴムチップウレタン舗装は、ありまぁーす!

てっきり数が少ないと思っていたが、このゴムチップウレタン舗装、実はものすごい採用数があるそうだ。「具体的に数は?」と質問するも、ちょっと数が多過ぎて分からないとか。
ひょっとしたら気づかないうちに歩いているのかも。

橋梁課の皆さんに代表的な設置箇所(例)を教えていただく。
これは行くしかないでしょう。

まず1ヶ所めは、大きな橋に採用された例を見てみよう。というわけで鶴見へ。


JR鶴見駅、または京急鶴見駅で下車


駅から南下し鶴見川へ。そこにかかる潮見橋


両側の歩道部分に採用されています

確かにゴムチップウレタン舗装。歩きやすい。指の腹で舗装を押してみると、南幸橋よりもやや硬めな感触だった。基本的に、人の往来の激しい箇所に採用されていると言うし、踏み固められてきているのかな・・・。
(橋梁課の方に言われなければ気づかなかったかも)

お次は歩道橋に敷かれた例。JR横浜線の大口駅へ。


横浜線、大口駅で下車

駅を出て菊名方面へ。すぐに見つかる。


大口駅ホーム隣の歩道橋。正式な名前は「地蔵跨線人道橋(じぞうこせんじんどうきょう)」


ほら、ラバーが!

歩道橋というと、遠回りだったり面倒だったり。そして何より雨の日などは滑りやすい印象があって敬遠していた。(昔はタイルとコンクリートでしたよね?)

でもゴムチップウレタンだと足裏にしっかりグリップする。確かに格段に歩きやすい、昇りやすい。

ちなみに大口駅~菊名駅間には、こちらの地蔵跨線人道橋を含めて3橋のゴムチップウレタン舗装されたものがある。


大口駅から800メートルほど「日産跨線人道橋」


程よい弾力


さらに300メートルほど「学校裏跨線人道橋」


人道橋は緑なんですね?。こちらも歩きやすい

最後は新しくできた橋に施工された例。ちょっと離れて横浜市営地下鉄グリーンライン「東山田駅」へ。


ガラス張りのキレイな駅舎「東山田駅」


ランドマークは東山田公園


美里橋(みさとばし)。竣工は2013(平成25)年3月。ピカピカの橋

こちらの美里橋は都筑区と川崎市宮前区に跨がるもの。近隣の住民の要望によってかけられた橋。


下に流れているのは有馬川。水がキレイだった

施工の際に「歩きやすいものを」との要望を叶えたかたちだ。


本当に歩きやすくて滑らない

取材を終えて

あって当たり前、敷かれていて当然だと思いがちな「舗装」。実は歩行者のことを、とことん考えられたものだったと知る。
これから迎える高齢化社会にとっては嬉しい気づかいだ。

現状、問題面は「コスト」だそうだが、この取り組みがもっともっと広がればゴムチップウレタンの単価が安くなっていくという。

なにげない公共物、単なる舗装だって税金だ。タバコのポイ捨てやらガムの吐き捨てで舗装を傷つけちゃ申し訳ない。

そっと、気づかないかもしれない“快適さ”に感謝。


なるほど、な調査結果でした

―終わり―

取材協力
横浜市道路局建設部 橋梁課
住所/横浜市中区港町1-1
電話/045-671-2752

今回取材したゴムチップウレタン舗装の橋
◆潮見橋
住所/鶴見区潮田町1丁目7番地先から鶴見中央4丁目44-3番地先
◆地蔵跨線人道橋
住所/神奈川区大口通139-11番地から神之木町1-5番地先
◆日産跨線人道橋
住所/神奈川区松美町2丁目1-25番地先から西寺尾1丁目16-31番地先
◆学校裏跨線人道橋
住所/神奈川区松美町1丁目45-1番地先から西寺尾2丁目5-1番地先
◆美里橋
住所/都筑区東山田4丁目11-27番地先から宮前区野川4093-2番地

横浜西口から溝の口に移転した「かき小屋」の「かき」60分食べ放題で何個食べ られるか体当たり調査!

$
0
0


※この記事は2014年12月07日に書かれたものです。

横浜のココがキニナル!

横浜駅西口モアーズ横にあった空き地に「焼きかき食べ放題」の屋台が出ていましたが、味の方はいかがでしょうか?制限時間内でいくつ食べられるの?(たこさん、スさんのキニナル)

はまれぽ調査結果
メガネくんが60分「焼きかき食べ放題」に挑戦。結果4キロ21個を平らげる。「かき小屋」は横浜西口が閉店後、溝の口や関東各所で営業中。

冬季限定でやっているという「焼きかき食べ放題」。横浜駅西口でやっていた食べ放題は90分2000円からという。取材を申し込んだところ、現在は溝の口で営業中とのこと。

ここまでは普段の取材の流れのような話。
取材を持ち込んだメガネくん(編集部・宮城)が「カキ、どっちがたくさん食べられますかね?」と対決の様相を呈してきた。もちろん聞いてみる。「誰が様子切り取るん?」
メガネくんはニヤケ顔で「確かにぃ~。クドーさん、名探偵~!」

沖縄本島出身の横浜在住おネエ言葉アイドル信仰編集部、メガネくん。「焼きかき食べ放題」に挑戦。

60分で「焼きかき」いくつ食べるんだいメガネくん


メガネくん

なんの写真かは、あとでお分かりになると思います。

東急田園都市線溝の口駅まで電車で移動。その車内で「カキってあたらないかなぁ~。大丈夫かなぁ~。道重さゆみが卒業しましたねぇ~」ってひとりごとをならべるメガネくん。「山岸(編集部)にもがんばってきてと言われました~。今日はがんばりますよぉ私ぃ~」。

1人称が「私」ってのも、メガネくんのおネエ感に追い風びゅんびゅん。あと、山岸の話はしなくていいのだよ。編集怪獣に会ってないと気分も体調もいいのよ、最近。


溝の口到着

「焼きかき食べ放題」はこちら、激安の殿堂の屋上にて営業中。
激安じゃんぐるぅ~♪

じゃ~んぐぅるだぁ~

株式会社デジサーフ(資本金4746万6000円、従業員数520人)が、システム管理を行っていたバーベキュー施設の流れから、自社でもバーベキュー事業を始め、冬の目玉として行われているのが「かき小屋」の「焼きかき食べ放題」。


お話はデジサーフ社長室の大江さん

2013(平成25)年に横浜駅西口で営業して好評を博した「焼きかき食べ放題」。現在は溝の口のほかに昭和記念公園、浅草、木更津と展開を広げている。ここ溝の口は11月21日から「かき小屋」がオープン。2015年3月31日まで、屋上スペースでバーベキューと「焼きかき」が楽しめる。


お値段はこちら

噂の焼きかき食べ放題は12月の土日祝日限定。当日利用は在庫があれば可能。大人1人3480円(小学生1980円)が、ネット早割(4日前までに要申込)で2980円(小学生1500円)とおトクになるそう(小学生未満は無料)。


きれいなバーカウンター


バーベキューコーナーはこちら

さて、メガネくん。「焼きかき」を60分食べ放題でいくつ食べれらるのか。どうだろう、いったい誰が興味あるのか。それでも、ヘンテコな気合いが入っているメガネくんは何やら始めだした。


本名:宮城宙(みやぎひろし)33歳


彼も独身


たまに露出狂

どうやら、食べる前のストレッチらしい。アキレス腱をのばしている冒頭の写真はこれの一環です。素直で無垢な心の持ち主だと自分で言うメガネくん。そうだと、思うよ。

それではルールの確認

60分間で「焼きかき」を食べ放題でいくつ食べられるか。「焼きかき」は自ら炭の敷かれた網で殻つきを焼く。テーブルのカキ(1キロ)を食べきると次を注文。最高記録は90分時代に4.5キロ30個。さて、メガネくんはいかに。いくつ、「焼きかき」を平らげるのか。

なんか、聞こえたぞ。


「カキ、そんなに得意じゃないんですよぉ」

はじめまーす。

いい香りに焼ける「焼きかき」とメガネくんと


「ホントなんですってぇ~」


「でもがんばりますっ」

起伏がはげしいメガネ。応援するから。


運ばれてきました、カキ


終了時間を胸に貼り


「焼きかき食べ放題」開始

いい香りに焼ける「焼きかき」とメガネくんと(つづき)

「お~いいですねぇ~」と今度は高いテンションのメガネくん。
「焼きかき」は表と裏をそれぞれ蓋をして3分焼く。そして中の温度が85℃になっているかを温度計で確認していただくという流れ。


温度計で確認


味付けはお好みで


焼けました


もぐもぐ


メガネくん

快調に焼きかきを食べるメガネくんは「ん~美味しいですよぉ~」と冴えるおネエ口調。苦手やなかったんかい。


大ぶりなカキは美味しそうです


「レモンでいっちゃいま~す」

6個を一気に平らげる。そこで急に「なんか、いけそうですけど・・・飽きそうだな~」と開始10分でこぼす。

え? うそでしょ。


なんか来た

「うわああ~! カキだカキだー※○$◆♯?▽・・・ぶわ~!!」
紹介してやります。


編集部・山岸こと妖怪(独身・バツイチ・怪獣)


猛毒の笑顔


横浜でいちばん会いたくない人間

メガネくんを応援しにきたという。そんな口実で遊びに来ただけだと思う。それでもメガネくんは「ありがとうございますぅ~しかもビールゥー」。完全におネエになった。


なにこれ

メガネくんの士気があがったのでいいことにします。生ビール(500円)片手に「焼きかき」を食べまくるメガネくん。怪獣が来たので写真を任せてメガネくんにカキを焼いてあげることに。なんかさせとかないと、なにしだすかわからんのが怪獣。アルコール入ればなおさらじゃ。


じゃんじゃん食べなさい


「15個いきましたよ~クドーさん」


追加もきました

おすすめの味付けはレモンがけと醤油らしい。そろそろ時間が迫ってきたのでラストスパートメガネくん。


最後まで美味しそうに食べるメガネくん


終了~

60分で21個の「焼きかき」を食べたメガネくん。4キロ強。その後残り8個の焼きかけを30分で平らげる。結果、90分で29個を平らげた。


記録に1個及ばないのがメガネくんらしい

鮮度のいい岩手産の大ぶりなカキは「とってもジューシーで香りも良くて本当に美味しかったです。味もいろいろ変えられて、そこまで飽きずにいただけました」とメガネくん。

ここで空気を読まないのがそんなかんじでビールを持ってやってきた。まだ食べてると思っておかわりのビールを持ってきたらしい。一声かけて帰ることにしました。


よいお年を

取材を終えて

合間にふたつほど「焼きかき」をいただきましたが、ぷりぷりでジュースたっぷりの、かなり美味な「焼きかき」でした。

―終わり―

デジキュー BBQテラス ドン・キホーテ溝ノ口駅前店
住所/川崎市高津区溝口1-13-5
予約専用電話番号/0570-01-5382
営業時間/11:00~22:00
定休日/なし

夕方になると無数の鳥たちが襲来する元・マイカル本牧周辺、鳥フン被害状況は?

$
0
0

横浜のココがキニナル!

マイカル本牧周辺に、夕方になると無数の鳥が木々に襲来しすごいことになっています。車で信号待ちしているわずかな間に鳥のフンが3か所以上被弾。この鳥対策は検討されてるの?(リキさんのキニナル)

はまれぽ調査結果
元マイカル本牧周辺をねぐらに集まる野鳥はムクドリ。某タクシー運転手は30分に5ヶ所被弾、フン害などが問題だが、中区は特に対策を行っていない

野鳥の集団が集まる元マイカル本牧の現状とは?

野鳥の群れが本牧に集まる現象が起こっている、という。海が近く、三溪園などの自然の豊かな場所ではあるが、鳥たちは商業施設やマンションのビル群のど真ん中に集まる、とのこと。何か特別な理由があるのだろうか?


元マイカル本牧(現イオン本牧店)の周辺

まずは現場の状況を確かめようと、本牧の元マイカル本牧(現イオン本牧店)に向かった。
中華街や元町のエリアを過ぎトンネルを抜け、しばらくすると元マイカル本牧を中心とした商業施設やマンションなど高いビル群が現れる。

元マイカル本牧は、本牧通りを挟んで「イオン本牧店」「ベイタウン本牧5番街」が向かい合っている。その周りを多くの街路樹が囲む。野鳥の群れが集まってくるというのは、これらのうちのどれかの木なのだろうか?

まずはベイタウン本牧5番街の周辺を歩き始めると、街路樹の下にタクシー乗り場を発見。鳥のフン害で困る人は誰か・・・それはきれいな状態の車でお客さんを迎えたい、タクシーの運転手たちがあてはまるだろう。

そう思い事情をご存じないかと、車のそばで数人が集まっていた運転手のひとり、Nさんに話を伺った。


ベイタウン本牧5番街の東南側のタクシー乗り場


以前は東南側の街路樹に群れが集まっていた

「鳥の大群が来るようになったのは7年くらい前からかな? 夕方になると南の方から、最初は10羽くらいの群れが次第に集まって、何千羽にもなるんだ。そしてねぐらの木に止まり、朝にどっかに飛んでいくんだ。ムクドリがギャーギャー泣いてうるさいし、フンを落とすから困っているよ。そしてフンが雨で流れるとすごく臭い」と答えてくれた。


これがフンの主、ムクドリ(フリー画像より)


現在の集団ねぐらの木の下はフンだらけだ

タクシーを汚されないための防止策をしているのかについて伺うと・・・

「以前はちょうどこのタクシー乗り場の上の木に止まっていたので、みんなで木を蹴っ飛ばしたりしたら逃げていって、道路の真中の街路樹に移っていった。でも今年の夏に真中の木を市が剪定(せんてい)したら、今度は裏側の木に移ったんだ。木が切られるとねぐらにできないからか来なくなるようだね。でも今の木の近くはマンションだから、住人は夜うるさくて寝られないんじゃないかな?」とのこと。

ベイタウン本牧5番街の周辺には本牧山頂公園など自然が多いにも関わらず、なぜこの街路樹に集まるのかについて伺うと、「近くの山には天敵のカラスがいたりするからじゃない?」と答えてくれた。


ベイタウン本牧5番街の東南側の街路樹の上にカラスの巣があった

集団のねぐらとなる木は(1)ベイタウン本牧5番街の東南側だったが追い出され(2)正面に移ったが、剪定されたので(3)北西側に移った、という。


集団のねぐらは(1)東南側から(2)正面に移り(3)北西側に移った

“東南側”はタクシー運転手にとって迷惑になり、“正面”は本牧通りで交通量が多く、信号待ちの車がフン害に遭いやすい。しかし“北西側”は、信号待ちの車も少なく、木の下に止まる車が被害に遭う場合は少なそうだ。3ヶ所の中では一番、車にとって被害の少ない場所に移ってくれたといえる。


ねぐらの木は東南側(左)から正面(右)に移った


正面(左)の木を剪定すると、今度は北西側(右)に移った


現在ねぐらの木になっているベイタウン本牧5番街の北西側の木


現在のねぐらの木の下にはフンが落ちている

つづいて公園で子どもを遊ばせている主婦のK・Tさんに、野鳥の群れの被害について話を伺うと、「鳥の大群はうるさいしフンはするし、困っています。実は今年の夏、とても迷惑だったので、私の息子が夏休みの自由研究として、区の土木事務所にムクドリ対策について聞きに行きました。すると担当者は『苦情は2件ほど来ています』と言っていました」とのこと。


K・Tさんが今年の夏に撮ったムクドリの群れ

また、ほかの主婦の方からは「あの鳥は朝になると山頂公園の方に行っているわよ」との発言が出た。


元マイカル本牧の裏手には豊かな緑が広がる


本牧山頂公園

そこで本牧山頂公園に行ってみることに。山頂公園の名の通り、緑に囲まれた頂上からは本牧が一望できる。本牧山頂公園のスタッフに、ムクドリの群れについて伺うと「ここにはムクドリはやってきません。カラスの方が多いですね」とのこと。

やはりムクドリは、緑の豊かな公園には天敵のカラスがいるため街路樹を選ぶのだろうか?


ベイタウン本牧5番街の裏手にいたカラス

再び元マイカル本牧周辺に戻ると、“正面の木”と“北西側の木”に挟まれたあたりの場所に自転車店を発見。スタッフの方にムクドリの群れの被害について伺うと、「特に夏場はフンの被害がひどかったので、店頭に置いている商品にはフン防止のシートをかけていましたよ」とのこと。

ねぐらの木の周辺の商店には被害が深刻であるようだ。


サイクルスポットベイタウン本牧店


店頭の商品にはフン防止のビニールをかけていた

次に犬の散歩中の女性・竹本さんにムクドリについて話を伺った。

「夕方5時ごろやって来て朝5時ごろに海の方に飛んで行きます。夜鳴き声がうるさいとは思わないし、フン害もそんなに気になりません。夏は止まり木のセミを食べているらしく、朝になるとセミの羽だけが下に落ちていて、風で飛ぶのよね」とのこと。

木はねぐらのためだけではなく、昆虫などを捕食するための目的もあるのかもしれない。

さらに、近くのマンションに住むSさんは「渡り鳥で冬にはいなくなるはずだけど、年々いる時間が長くなっています。フン害はあまり気にならないです。鳥がいることで自然を身近に感じられるし、良いことなんじゃないですか?」とのこと。

このお二人のように、ムクドリの群れに対して肯定的な思いの方もいるようだ。


ねぐらの木の下に落ちているフン

現在ねぐらの木になっている向かいにオシャレな美容室がある。お店のオーナーの守屋さんに、ムクドリの大群がお店のイメージに悪影響を与えていないかについて話を伺うと、「昔スタッフが木の下を歩いていたらフンをかけられたことはありました。鳴き声が大きくて気になりますし、大群だから気持ち悪いですよね。また雨が降るとフンの臭いが臭いので困ります」と答えてくれた。

つづいて先ほどのタクシー乗り場に新たなタクシーが並んでいた。後藤タクシーのある運転手にフン害などについて伺うと、

「鳥の木の下に車を止めていると30分で5ヶ所はフンを落とされるね。きれいな車を使っている運転手にとっては深刻な問題だよ。だから以前、運転手仲間でバットなんかを持ち出して木の下をバンバン叩いたりしたんだ。そしたら正面の木に移ったよ。あいつら神経質だからね。鳥の大群が来始めたのはマイカルが出来てからだと思うよ。ここ10年間はひどくなった気がするよ」とのこと。


フン害を受けた後藤タクシーの窓ガラス

今年運転手たちが団結して行った追い出し作戦は、タクシー乗り場をフン害から防ぐことに成功したようだ。

日暮れ間際、野鳥の群れ襲来す!

夕方になり、鳥の群れが押し寄せると聞いた時間が近くなる。
そこで周辺を歩きまわり、良い撮影場所を探していると、ベイタウン本牧5番街の裏側で、カラスとカラスから距離を置くハトの群れを発見。ムクドリの群れの到来の前触れ現象と関係でもあるのだろうか? ムクドリの襲来の前兆を感じさせ、緊迫感が高まる。


手すりに乗るハトの群れ


ハトの群れによるフン害の訴えもある


カラス(右)から距離を置くハトの群れ(左)

午後4時30分過ぎ、太陽がビルの影に隠れはじめたころ・・・。「ギャー、ギャー」という鳴き声を上げながら10数羽の群れが上空に現れた。


最初に現れた10数羽のムクドリの群れ


群れは一つずつ合流し、大きくなる


上空を旋回するムクドリの群れ


広範囲に円を描き旋回する

するとその群れの動きに合わせるように、一つまた一つと群れが合流し、30分ほど経つと、青空が黒く染まったかの錯覚に陥るような大群となった。


ギャーギャーと鳴き声を上げながら大きく旋回を続ける


青空が黒く染まったかのようだ


群れは徐々に地上に迫ってくる

上空で円を描きながら舞う群れの姿は、まるで鳥の大群が作り出す意思を持った巨大な渦巻きを連想させた。その群れが徐々に周囲に鳴き声を響かせながら地上へと迫ってくる。
多くの人にとってこの光景は異様に映るだろう。近くにいた、これを初めて見た様子の買い物客は驚きながら、地元の人に「何事ですか?」と尋ねていた。


千羽以上はいるのだろうか?


ねぐらの木の上に集まる群れ

「マイカル本牧周辺の鳥の群れ1」 『YouTube』

(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://youtu.be/sGNglUsgUlQ

群れは30分ほど上空を旋回すると、例のベイタウン本牧5番街の北西側の、道路をまたいだ2本の木に分かれて鳥が止まった。そして止まった後も絶えず「ギャー、ギャー」と鳴き声をあげている。

木の下に行ってみると会話をしている声も聞き取れないのでは? と思われるほどの音量だ。


ねぐらの木に取りつきはじめるムクドリの群れ


激しい鳴き声のする木の下を通る通行人

「マイカル本牧周辺の鳥の群れ2」 『YouTube』

(画像が見られない方は下記URLからご覧ください)
http://youtu.be/HFASSsyyHNI


止まった後も忙しく枝の間を動きまわるムクドリ

実際ムクドリの大群を目の当たりにし、大群が鳴きながら徐々に地上へと近づいてくる様子は異様で、人によっては激しい不安感を覚える人もいるかもしれないと感じた。また木に止まった後も騒がしい鳴き声を上げ続け、フンの被害も衛生上問題といえるだろう。


顔の周辺は黒っぽく、腹部は白い


下から見ると白い腹部が目立つ

日本野鳥の会神奈川支部に話を伺う

この野鳥の群れに関して専門家に伺うことにした。
鳥の種類など詳しいことについて、当日撮影した写真を見ていただいた上で、日本野鳥の会神奈川支部・支部長の鈴木茂也さんに伺った。


横浜市西区にある日本野鳥の会神奈川支部

「これはムクドリです。以前マイカル本牧の街路樹に集団ねぐらを作っているとの話を聞いていますので、毎年のことと思います。ムクドリはヒナが巣立った6月ごろから幼鳥を中心に群を作り、集団で眠るようになります。そして8月ごろには群が最大になると思われます。
集団ねぐらは春先に解散し、分散してそれぞれ番(つがい)を形成して住宅地などで営巣(えいそう)します」とのこと。


『日本の野鳥』(山と溪谷社)


ムクドリ。全体的に黒く、くちばしと足は黄色い

街路樹をねぐらにすることについて伺うと、「ムクドリが街路樹を選ぶのは、外敵から襲われにくいためと思われますが、40年ほど前には郊外の農家の屋敷林などを利用することが多かったようです。また、さまざまな環境の変化や人が鳥を脅かさなくなったことなどがあります。ねぐらとして安定すると急に場所を変えることはありません」とのこと。


ムクドリの群れの様子

対策に関して伺うと、「街路樹を剪定しても近くに移動するだけで、良い対策はありません。考えられるのは、公園などにねぐらとして利用できる林を確保して誘致することですが、なかなか難しいと思います。それは夜でも明るくにぎやかな場所を好む傾向があるからで、そのような林には移動したがらないでしょう」


鳥関係の書籍で埋まった、日本野鳥の会神奈川支部内の本棚

「ムクドリは公園の芝生や農耕地、海岸などの地上を歩きながら虫を捕食します。果樹も好きで庭の柿が熟すと集団で飛来します。野鳥の世界では人間生活をうまく利用できる種類が繁栄する傾向が強くあります。

逆に言えば、利用できない種類が減少してしまうということです。人の生活の影響を少なくして、バランスのとれた生態系を維持できるようにコントロールする必要があります。ムクドリも人の生活を利用して増えてきた種類です」と答えてくれた。

人間が自分たちに危害を加えず、天敵からも身を守れると判断し、人間を利用している賢い鳥なのだ。動物が好きな人にとっては、そんな人なつっこいムクドリに親近感を覚える人もいるかもしれない。

行政はどのような対策をしているのだろうか?

それでは横浜市はこの問題にどのような対応をしているのだろう。環境創造局公園緑地部動物園課の畠山さんに伺うと「カラスの場合は巣の周辺の人を襲う場合があるので、巣の撤去費用の一部補助やヒナの緊急回収を行っています。

しかし街路樹に群れる野鳥によるフン害などの場合は、原則として対応をしていませんが、状況に応じて公の道路等の場合は、施設管理者と協力して対策を検討します。建物に侵入する場合は、所有者に防鳥ネットで対応してもらっています」と答えてくれた。


夏にムクドリがねぐらにしていた“正面の木”


枝が剪定された跡がある

また、中区中土木事務所に話を伺うと、
「この件の苦情は数件来ていますが、区ではムクドリ対策は特に行っていません。街路樹の剪定は3~5年に1回は行う決まりになっているので、中央分離帯の街路樹は長いこと定期的な剪定を行ったもので、ムクドリ対策ではありません」とのこと。


区が行った剪定は定期的なもので、ムクドリ対策ではなかった

全国的な問題となっているムクドリの群れ

インターネットなどで調べると、野鳥の大群は深刻な都市問題となっているようだ。

横浜市と中区では対策はしていないとのことだが、ほかの都市の自治体ではどのような対応をしているのだろうか? 何かこの問題を根本的に解決するヒントは得られないだろうか?

まずは茨城県つくば市、環境生活部環境保全課の印藤(いんどう)さんに話を伺った。

「こちらでは、特に常磐線沿線の駅前のタクシー運転手の方々からの苦情が多く出ました。そこで4~5年前にどこかの自治体からお借りした、ムクドリが警戒している時に出す声(忌避音)が収録されたCDを問題の木の下で流すようにしました」


ムクドリに対して忌避音は一時的なもののようだ

「するとしばらくは木に来なくなったのですが、慣れてしまったようで、また忌避音を気にせずその木に集まるようになりました。また忌避音は、車の通行の多い場所では効果がなく、音量が大きくないと効果はないので、『忌避音がうるさい』という苦情も来ました。

そのため街路樹を剪定してネットをかぶせると木には来なくなりましたが、駅周辺のビルや看板などに移ったようです。しかしビルなどは市の管理外なので、こちらでは何も対処はできません」と答えてくれた。


ムクドリ対策は自治体によって対処法が異なる

千葉県松戸市の対応は地元の町内会と連携を取った行動といえる。街づくり部みどりと花の課の高橋さんは、「毎年ですが、JR新松戸駅前のけやき通りに何千羽とムクドリが集まってきます。特に夏場は苦情が多いので、地元の町内会からの依頼で、忌避音や木の剪定で対処しています。

また町内会の方でも一斗缶の中でバクチクを鳴らすなど、共同で対処しています。その効果があったのか、年々ムクドリの数が減っているようです」とのこと。

東京都江戸川区の対応はほかとは異なる。土木保全課・水とみどりの課公園街路樹係の西野さんに伺った。


東京都江戸川区は「ムクドリとの共存」を市民に訴えている

「私たちの区では2005(平成17)年くらいから東京メトロ西葛西駅前においてムクドリの苦情が増え始めました。ほかの自治体の対応を調べたところ、保護法があり退治はできず、剪定などを行っても群れが分散するだけで、根本的な対処はないという結論に至りました。

そこで『都市鳥研究会』の越川さんのアドバイスも受け、自然には逆らえないとの思いで、駅前を「ムクドリとの共生の場」にする形にしました。また問題となる駅前には人は住んでいないので、駅使用者に対して理解をしていただくようにしています。市ではフンと落ちた羽の清掃をこまめにするようにしました」

「この対応が画期的だったようで、マスコミからの取材が来ました。しかし区民の方々からは賛否があり、理解をいただいている方もいれば対応をしてほしいとの苦情もあります」と答えてくれた。


ムクドリの群れは都会で身近に感じられる自然ともいえる

江戸川区の「自然との共存を宣言し、この姿勢を区民に理解をしてもらえるように周知に努める」という形。これは根本的な解決法がない以上は、自然保護の視点をも取り入れていると判断され、賢明な対応に思えるかもしれない。

しかし実際に苦情を訴えている人からは「理解をしてくれと訴えているだけで何の対応もしてくれない」と批判を受けることになり、不誠実な姿勢に思えるかもしれない。その意味では、千葉県松戸市の「例え一時的なものであったとしても対応する」という姿勢の方が、市民からの信頼を得られるとはいえないだろうか?

取材を終えて

ムクドリの対策に関しては根本的な解決方法はなく、どの自治体を悩ます問題のようだ。一般的な対策は剪定とネットになりそうだが、ほかの場所に移るだけで、移転先周辺にて再び問題となる可能性がある。

ほかの都市の場合は駅前が多く人が住む場所ではないが、本牧には周辺に店舗やマンションが多いため、商品にフン害があったり、鳴き声がうるさく寝られなかったり、大群で気味が悪い、と言う苦情もありうる。またタクシー運転手にも仕事上の問題点となる。

日本野鳥の会の鈴木さんの言葉をヒントにすると、苦情が少なさそうな、人のいる場所から適当に離れた場所に、人工的にムクドリの好みそうな明るい空間をつくり、そこに移転してもらえるように誘導することができれば、良い結果が得られるかもしれない。

元マイカル本牧のすぐ裏手には自然が多いため、そのような誘致場所へと誘う試みをしてはどうだろうか?


日本野鳥の会神奈川支部による野鳥の観察会

ところで、日本野鳥の会神奈川支部では、野鳥に興味をもってもらうために、公開の探鳥会(野鳥の観察会)を行っている、という。2015年1月は鶴見川で、2月は山下公園で行う、とのこと。興味のある方は参加してみてはいかがだろうか?

―終わり―

江戸川区のホームページ
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/gairoju/nisikasaimukudorin.html

横浜市と鎌倉市をまたぐ大船駅の住所はどっちの市?

$
0
0

横浜のココがキニナル!

大船駅は出口によって鎌倉市と横浜市(栄区)に分かれています。では一般的に大船駅と言ったら何市と答えるべきなんでしょうか?(にくにくさんのキニナル)

はまれぽ調査結果
駅の住所は一般的に駅長室の所在地なので、大船駅は鎌倉市! もともと、鎌倉市に設置された駅だが、その変遷・発展の中で横浜市にもまたがってきた

横浜で暮らすようになる前、JR大船駅の近くに住んでいたことがある。
こう書き始めた時点で、筆者自身は、大船駅は横浜市ではなく鎌倉市だと思っていたことに気づく。けれども、投稿にあるように、大船駅は横浜市と鎌倉市をまたいで位置しているのだから、どう答えるか迷ってしまうのも、当然なのかも知れない。


大船駅の象徴(?)大船観音は鎌倉市にあるのだが・・・?

大船駅は何市ですか? その真相は?

街の人はどう答えるのだろうか?
大船駅周辺で「Q1.大船駅は何市ですか?」「Q2.大船駅が鎌倉と横浜にまたがっていることを知っていましたか?」という質問に答えてもらった。( )内はお名前、お住まい。


1鎌倉、2知っている(モリタさん、鎌倉市)


1鎌倉、2知らない(オーレットさん、横浜市)


1鎌倉、2知っている(オザキさん兄弟、〈左〉横浜市〈右〉相模原市)


1鎌倉、2知っている(〈左〉カヤマさん、鎌倉市〈右〉ヤナギサワさん、横浜市)

30名の方に質問した結果、大船駅を横浜市と答える方はいなかった。また、両市にまたがっていることを知っていても、鎌倉市と答える人の方が多かった。


市を特定せず、2つの市にまたがっているとの答えも3割


8割以上が、大船駅が鎌倉と横浜にまたがっていることを知っていた!

両市にまたがっていることを知っていても、鎌倉市と答えた方に理由をたずねてみると、「昔から鎌倉だった」「大船だから」「駅長室が鎌倉市にあるから」などが挙がった。

現在の大船駅は、ホームを横断する形で流れる砂押川(すなおしがわ)を境として横浜市栄区と鎌倉市大船になっている。


点線が市境


ホームの下を砂押川が流れている


橋の上に「砂押川」の標識

駅が何市になるのか、判断する基準はあるのだろうか。JR東日本横浜支社広報室に問い合わせてみた。広報担当によると、駅の住所は通常、駅長室があるところだそう。駅長室は、鎌倉市にある。つまり、鎌倉市の駅ということになり、住所は鎌倉市大船1丁目になる。


駅長室は南改札(鎌倉市)側、みどりの窓口の奥にある

北改札(笠間口)ができたのが2006(平成18)年2月で、それ以前には、横浜市側に駅出口はなかったことからも、鎌倉市の駅という認識が一般的なのだろう。


大船駅北改札


大船駅笠間口

ちなみに、JR南武線尻手駅と矢向駅も川崎市と横浜市をまたいでおり、尻手駅は川崎市、矢向駅は横浜市だ。

大船駅の歴史は? いつから2つの市をまたがる駅に?

大船駅の歴史は、明治の時代にさかのぼる。
1872(明治5)年10月、新橋(汐留)から横浜(桜木町)間に鉄道が開通してから15年後の1887(明治20)年7月、国府津まで東海道線が延伸された。当時、大船駅は鎌倉郡大船村に大船信号所として発足。JR戸塚駅とJR藤沢駅の中間で、上り下りの列車を入れ替えるための信号所だった。

東海道線五十三次に戸塚宿や藤沢宿はあるが、大船宿はなく、東海道は大船より西北の関谷村(せきやむら)を通っていた。しかし、鉄道敷設のための土地買収の問題や、平地の大船の方が鉄道敷設に容易だとの考えから大船村を通るようになったと伝えられている。

1888(明治21)年11月、駅に昇格し、大船駅として開業。大船村の地名がそのまま駅名になった。


1889(明治22)年ごろの大船駅。のどかな村を蒸気機関車が走った(提供:鎌倉中央図書館)

JR横須賀線が、1889(明治22)年6月に開通。横須賀線建設にあたっては、当時、日露戦争を必至と見ていた政府の軍事的強化の企図(きと)から、この地域の輸送改善が急務との考えを受け、1886(明治19)年、海軍大臣西郷従道(じゅどう)・陸軍大臣大山巌(いわお)が、首相伊藤博文に横須賀線建設を求める文書を提出したという記録が残っている。

開業時の横須賀線の列車は、大船~横須賀間を1日4往復し45分で走ったという。その後、徐々に列車の本数が増加し、1894(明治27)年には、大船~横須賀間は1日10往復となった。


1889(明治22)年ごろの大船駅。駅改札は大船観音側だった(提供:鎌倉中央図書館)

1923(大正12)年9月1日、関東大震災により国鉄は大きな被害を受けた。焼失した駅はJR有楽町駅ほか16、倒壊大破した駅は45、焼失または破損した車両1836両、線路の被害区間延べ584.2kmとの記録がある。
大船駅も倒壊大破し、死傷者が多数出る大きな被害に遭ったが、復旧は早く、9月8日には大船~鎌倉間が復旧している。横須賀線全線が復旧したのは9月30日だった。

このころ、走っていた列車は蒸気機関車。横須賀線の電化工事が完成し、東京~横須賀間で電気機関車が走ったのは1924(大正13)年12月のことだ。

1925年(大正14)年 、震災復旧工事により、駅本屋、各ホームとA口(現在の東口)を結ぶ跨線橋(こせんきょう)が竣工。初めて大船駅の東側に改札口ができた。


黒い煙を吐きながら走る蒸気機関車

昭和初期から戦後間もない時期については、資料が少なく、細かく確認することは難しかったが、大船駅周辺の地図を横浜市中央図書館で確認したところ、1939(昭和14)年の地図では大船駅は鎌倉市にあると判断できた。2万5000分の1の地図のため、境界が分かりにくいので掲載は控える。

ちなみに、現在、大船駅にかかっている横浜市栄区笠間町は、この年に横浜市に編入(当時は戸塚区)しており、それ以前は、鎌倉郡本郷町大字笠間だった。

JR東日本、横浜支社に問い合わせたが、資料が残っておらず、駅長室がいつから鎌倉市にあったかは明確ではない。また「駅の住所=駅長室」となった時期も分からないとのことだった。

戦後間もないころの大船駅ホームの増設や改築については、1947(昭和22)年、大井工機部大船分工場(後の大船工場)専用線使用開始、1950(昭和25)年、東海道線電車運転に備えホーム嵩(かさ)上げ、A口改築竣工の記録が残っている。

続いて1953(昭和28)年の地図を見ることができた。


ホームに横浜と鎌倉の境界線があるのがわかる
(赤丸点線内:大船駅、青線:砂押川)

これらから判断すると、大船駅は1947(昭和22)年~1950(昭和25)年のホーム増設・改築時あたりから、横浜市にまたがる形になってきたのではないだろうか。


1955(昭和30)年、大船駅と松竹撮影所方面(撮影:皆吉邦夫、鎌倉中央図書館蔵)

1958(昭和33)年には、全ホーム(第1~3)を結ぶ乗換跨線橋が竣工した。


1966(昭和41)年、大船駅東口(撮影:鈴木正一郎、鎌倉中央図書館蔵)

上の写真のころの大船駅に関する出来事としては、1966(昭和41)年5月のドリーム交通モノレール大船線開通がある。このモノレールは1964(昭和39)年に横浜市戸塚区俣野町に開園した遊園地「横浜ドリームランド」への交通の利便を図ることを目的に開業した。

しかし、開業後、車両やコンクリート橋脚などに問題が見つかり、1967(昭和42)年9月、わずか1年半弱で休止。その後、再開計画もあったが実現はせず、2003(平成15)年には正式に廃止された。

1970(昭和45)年には、 湘南モノレール江の島線、大船~西鎌倉駅間が開業。翌年には西鎌倉~湘南江の島間が開業し、全線開通している。


現在の湘南モノレール改札

現在、大船駅を終点としている根岸線については、横浜市の南部丘陵の開発と横須賀線の混雑緩和などのために、昭和初期から鉄道施設の開設要請があったという。第2次世界大戦で中断したものの、1964(昭和39)年に、根岸線桜木町~磯子間が開業。1973(昭和48)年には大船駅まで乗り入れ、根岸線全線が開通した。


1970(昭和45)年、拡張工事中の大船駅(撮影:鈴木正一郎、鎌倉中央図書館蔵)


上の写真と同時期、大船駅(撮影:鈴木正一郎、鎌倉中央図書館蔵)

1971(昭和46)年4月に 橋上駅舎が完成。その後も改築・改装は行われているが、基本的には現在の大船駅に近い形になったようだ。


1979(昭和54)年、大船駅東口(撮影:鈴木正一郎、鎌倉中央図書館蔵)

つづいて、現在の大船駅の様子をもう少しご紹介する。


大船駅北改札を出ると、東口と西口に出ることができる


東口と西口をつなぐ通路は、ルミネウィング(写真右側)と直結している


大船駅東口

2006(平成18)年、北改札及び笠間口を新設したのと同年、Dila大船(駅ナカ商業施設)がオープンした。
また、2011(平成23)年には、西口歩行者デッキがオープンしている。


大船駅西口


西口歩行者デッキ

現在、大船駅には、JR東日本の東海道線、横須賀線、根岸線の3路線が乗り入れており、1日平均の乗降客数は9万7118人(2013<平成25>年)でJR東日本エリア内42位。湘南モノレール江の島線の起点である大船駅の1日平均の乗降客数は1万2828人(2011<平成23>年)だった。また、乗降客数のほぼ半数の乗り換え人員がある。駅開業から120年以上前経った今も、大船駅は、一つの交通の要所となっている。

取材を終えて

鉄道が開通した当時は、日本中どこでも、1日に数本しか通らない蒸気機関車を見物に訪れる人が少なくなかったという。交通が不便だった時代、駅の開業や鉄道の発達は、どこにでも気軽に行き来できる現代人の想像を超える、驚きと喜びを与えたことだろう。
駅の所在地についてのキニナルから始まった調査で、思いがけず、大船駅の歴史に触れ、現代の豊かさ・便利さを再認識した。

―終わり―

〈参考文献〉
『大船駅七十年』大船軒富岡氏所蔵
『横須賀線百年』横須賀線百年出版委員会(神奈川新聞社)
『鎌倉市史:近代通史編』鎌倉市市史編さん委員会
『120th横須賀線 大船駅・鎌倉駅』横須賀線百周年記念冊子事業実行委員会
『撮影所のある街 大船物語』升本喜年(ホンゴー出版)


横浜でしか食べられない!? 美味しい「鍋料理」が食べられるお店を教えて!

$
0
0

横浜のココがキニナル!

お鍋の美味しい時季になりましたね。横浜で美味しいお鍋や変わったお鍋を食べられるお店の取材をおねがいします。(ほっけさんのキニナル)

はまれぽ調査結果味良し、そして横浜でここでしか味わえない鍋。野毛「友楽」の焼鍋(横浜鍋)と、山下町「おさ亭」オリジナルの鴨鍋「鴨鉄」を紹介。

お鍋の美味しい季節です。昨今、数多の鍋が考案され流行していろいろありますが、横浜でここでしか味わえない希有な味、そんな鍋をご紹介します。
まずは野毛の「横浜鍋」と、うたう鍋から。

豚を焼いてしゃぶしゃぶして何度も美味しい「友楽」の焼鍋

野毛小路の小脇、秋のグルメで訪れた大黒屋の近くにある「友楽」さんへ。


お腹すいてます

おじゃまします。下調べによると、焼肉と鍋が合わさったような鍋。そのうえ、しゃぶしゃぶもできてしまうという複合技な鍋ということ。打ってよし、組んでよし、寝てよし、な総合格闘家のようです。


店内は個室もあり

開店は1999年(平成11)年。3年前にオーナーが変わり店内も改装。名物の焼鍋「横浜鍋」は創業から続く友楽の看板メニュー。特注の鍋は大阪のとある業者から仕入れているそうで、日本全国でも5店舗にしか卸していないそう。仕入れ先の方が言うには横浜ではここだけ、ということもあり「横浜鍋」とネーミング。

上質な豚肉を美味しく味わっていただくよう、さまざまな手法と調理を施す店、友楽。


さて、これはなんでしょう

 
オーナーにお店を任されている斉藤さんというスタッフの男性に焼鍋の説明をしていただく。

特注の鍋を使い、その中央の部分で肉を焼く。その中央を囲むようにまわりは大きな溝になっていて、そこにスープを注ぎたくさんの野菜をはじめとした具材を煮ていただく鍋とのこと。その、スープの入った鍋部分で肉をしゃぶしゃぶして食べたりもできるという。注文は2人前から。


さきほどのこれ、正解はイベリコベジョータのカルパッチョ

価格は1500円。イベリコ豚の高級位ベジョータの肩ロースを生で、カルパッチョでいただく。味付けは塩コショウとオリーブオイル。お好みでレモンとワサビをつけてみたり。斉藤さんいわくこのカルパッチョもここでしか味わえない一品だとか。


時が止まるような美味さと甘さ。贅沢な味わいです


焼鍋のセッティングが始まりました


鍋部分にスープが注がれて、いよいよです

斉藤さん、マッチョでナイスガイで気配りのあるいい男です。そんなふうに感心していると焼鍋の主役が登場。


でました

焼鍋はイベリコ豚で一人前2880円という価格(写真はイベリコ豚2人前)。国産黒豚は一人前2380円。それでは焼鍋、はじめましょう。


こういうかんじです


まずは焼きからいただきます

ゴマ油のきいた友楽特製ダレは、甘みとコクの強い濃厚味。やわらかく、脂の甘いイベリコ豚に濃い味のタレでガツンと美味いイベリコ豚焼肉。焼くことによってイベリコ豚の旨み脂が鍋に落ちてスープにコクが増していくという仕組み。


肉の旨みがとけこんだスープで煮た野菜をいただく

スープは「とんこつ」と「ピリ辛薬膳」の2種から選ぶ。今回いただくのはピリ辛薬膳のスープで、ほんのりと薬膳が香るピリ辛は体があたたまる。野菜がコクのあるスープを吸って美味い、美味い。葛きりはいいコシをしてコクのあるスープと相性良し。美味い美味い、これはとまらない。


焼きのあとは鍋でしゃぶしゃぶ


しっかり火を通した方が美味しいとのこと

焼きと違い肉の旨みと食べごたえがグッと広がるしゃぶしゃぶ。煮立ってコクの増したスープをまとった豚さん。これはいくらでもはいりそう。
食べ方はいろいろ、好きなように試しながらいただくのも焼鍋の醍醐味だという。

とても美味でした。ごちそうさまでした。

続いては、山下町で出会った会心の一鍋です。

日本で探してもここだけ。山下町「おさ亭」の鴨鉄

「これは、やられた。いや、見つけた」というのが食べた感想でした。「鴨鉄」、出会えて幸せでした。


みなとみらい線元町・中華街駅から歩いて2分ほどの路地にひっそり佇む「おさ亭」

2003(平成15)年にオープン。街の裏通りにこだわり、3年前からは鴨鍋の専門店としてその味にこだわる名店「おさ亭」。店を訪れるお客さんは皆さん、おさ亭のオリジナル鴨鍋「鴨鉄」をいただきに山下町の裏路地にやってくる。


おさ亭の店主、小澤さんにお話を伺う

「鴨の脂、その味をどう生かせるかというところからはじまりました」と、おさ亭の看板鍋「鴨鉄」の全容のお話が始まる。鉄の鍋でまず、じっくり弱火で20分、鴨の脂身をじりじり焼く。鴨の脂が出きったところで脂の出ガラを取り出し、まずは野菜をそこで焼いていただく。鴨の脂で野菜を焼くのが鴨鉄のイントロ。


その斬新な発想については

「そこまで大がかりなものでもなくて、鴨の味をどうやって美味しくいただくかを考えていろいろ試した結果、今のカタチになりましたが、これが・・・美味しいカタチになってくれまして(笑)」


「たぶん日本でもここでしかないと思います」

新しい発想や創作に、その主が威張っているとどうも萎える。その類がまったく感じられない力の入っていない風情に、さらに期待がふくらむ
注文は2人前から。今回も2人前で出していただいた。


鴨鉄はじまります


まずは鴨の脂身を焼く

ネギの青みとショウガと一緒に脂身を弱火でじっくり20分、よく焼いて脂をしっかりと出す。時折、こげないように箸で動かしながらじっくりと焼く。


じっくり焼く


焼きが終わるまでの間、こちらをいただく

小松菜とキノコのおひたし(500円)。カニのほぐし身がのる。さっぱり上品なダシのおひたし。ほのかに柚子が香る。美味い。


脂が焼けてきました


ここで春菊と椎茸が運ばれてくる

脂身の出ガラを取り出し、塩をかけておつまみとしていただくのも良いとのこと。
鴨の脂がでた鉄鍋に春菊と椎茸。脂で2種の野菜を焼いていただく。


さっと火を通して


たっぷりの大根おろしと合わせ醤油でいただく

これがとてつもなく美味い。春菊の香りと青み、鴨の脂のコクが見事な相性。それを合わせ醤油とたっぷりの大根おろしがさっぱりとしめる。口の中でさまざまな旨みが混ざり合い、最後はさっぱりと美味い。美味い。顔がほころんでくる。椎茸は春菊よりも脂を吸い、濃厚な鴨の脂のコクを楽しめる。


野菜を楽しんだ後は鴨ガラと昆布からとったスープを注ぎ


鴨肉のしゃぶしゃぶと


鴨のつくねに水菜とえのきを鍋でいただく

ここまでのセットでお値段は1人前2800円。契約有機農場で育てた鴨、しゃぶしゃぶでさっとコクのあるスープで火を通していただきます。


では


では

適度な身のしまりと噛むとほどける旨みとコク。やはり、このおろし醤油がうまさを引き立てる。こんなに美味い鴨の食べ方は初めて。何枚でもいきたくなる至福の味わい。


鴨の脂のコクがでたスープで煮たつくねと野菜は文句なしの絶品


最高です


シメはスープで「棒ラーメン(別料金、330円)」をさっと煮て


鴨ダシラーメン

体中が「美味い」と言いました。おさ亭の鴨鉄、最高です。

取材を終えて

取材を終えて思いました。36歳独身の冬に、とてもあたたまる美味しい鍋、早く将来の嫁になる女性を見つけてまた食べに行きたいと。
今回の2つのお店、横浜でここでしか味わえない味はおすすめです。是非一度ご賞味ください。メガネくんも大絶賛でした。

―終わり―

友楽
住所/横浜市中区野毛町2-70
電話/045-262-3101
営業時間/17:00~24:00
定休日/無休

おさ亭
住所/横浜市中区山下町98
電話/045-663-8891
営業時間/17:00~22:30(スープがなくなり次第閉店)
定休日/日曜日(4~10月は月曜も休み)

tvkのお天気カメラに一般人が映り込むことは可能なのか、体当たり調査!

$
0
0

横浜のココがキニナル!

tvkの朝5時『朝の周波数カード』で大桟橋情報カメラからの映像を音楽と共に放送してますが、この時間に大桟橋にいけばTVにでちゃえる?雪にスプレーで文字を書いてメッセージを流せる?(brooksさん)

はまれぽ調査結果
大さん橋の情報カメラでは、個人が特定できる撮影はNG。これまで人物を特定できるような映り込みがあった事実もないとのこと

徹夜明けや早起きをした時に、横浜の景色をただ流している番組を観たことがある人もいるのではないだろうか。その番組こそ、テレビ神奈川(以下tvk)の放映する「朝の周波数カード」である。

しかし、ライブカメラの生映像を使用しているこの番組。もし、この時間に現地にいれば、そのままテレビに映ることもできるのではないか? そんな疑問を解決するため、まずはtvkに取材に向かった。

朝の周波数カードって、どんな番組?


tvkのオフィスがある関内のメディアビジネスセンター

今回、tvkで放映されている「朝の周波数カード」について、解説をしてくれたのは編成局の近藤さんである。


詳細な説明をしてくださる近藤さん(右)

『朝の周波数カード』は、1972(昭和47)年の開局以来、続いている長寿番組である。番組内容は、音楽を乗せて情報カメラの映像を流すだけ。音楽は1週間ごとに曲が変更され、多彩なジャンルを使用している。ちなみに筆者が観た印象だと洋楽が多めになっている気がする。


朝の周波数カード

番組の放映時間は日によって変わり、環境アニメーション番組の『ドロンコロン』が始まる前の30分間の枠と決まっている。現在の『ドロンコロン』の放映時間は、月曜と金曜が午前5時55分からで、火・水・木・土曜が午前5時25分、そして日曜が午前5時30分だ。

『朝の周波数カード』は、その前それぞれ30分間放映され、月曜と金曜が午前5時25分、火・水・木・土曜が午前4時55分、そして日曜が午前5時となっている。


tvkの2015年1月のタイムテーブル

ここで突然、タイムテーブルにある、田中圭主演の『びったれ!!!』に食いつく山岸。


『びったれ!!!』

大河ドラマの『軍師官兵衛』にも出演していた田中圭の話で盛り上がり、同じ原作者の『カバチタレ!』の思い出に花が咲く。意外とテレビっ子のアラサー女子である。番組は、1月14日(水)の午後11時から始まるそうだ。

話を『朝の周波数カード』に戻そう。番組で使用される情報カメラは、大さん橋と横浜メディアビジネスセンターの2ヶ所に設置されている。以前は、スカイウォークのあるスカイタワー*1にも設置されていたが、現在は閉鎖の影響で撤去したとのこと。

*1:「スカイウォーク閉鎖後のいまは?」 2011年12月17日 『はまれぽ.com』
http://hamarepo.com/story.php?story_id=701


閉鎖になったスカイウォーク

番組では、どちらかのカメラの映像をランダムで使用。また、平日の正午から午後2時に放送されている情報番組『ありがとッ!』や午後9時半から放送の『NEWS930α』などでは、タイトルコールの背景画面にも使われているとのことだ。


NEWS930αの番組終了で使用されている情報カメラの映像

『朝の周波数カード』は、開局以来続く番組であるが、その目的はどこにあるのだろうか? それはテレビ局が行う「電界調査」にあるそうだ。
各テレビ局は、電波が各テレビにしっかりと届くように、電界調査という調整作業を行っている。2011(平成23)年7月24日にアナログ放送からデジタル放送に切り替わる前の一時期「試験電波発射中」という文字と共に、カラーバーの画面が流れた。これも電界調査であり、新しい電波塔となる東京スカイツリーから、適切に電波を届ける目的で行われていたのだ。


カラーバーによる電界調査のイメージ

tvkでは、毎朝30分間「朝の周波数カード」を流し、電界調査を行っている。あの音楽と映像だけの番組にも、しっかりとした意味があったのだ。

近藤さんによると、これまでライブカメラに人が特定できるような映りこみがあることを確認したことはないらしい。理論上、大きな幕で広告などを流すこともできるが、視聴者が無意識的に観る番組なので、あまり意味はないのではないか、とのことだ。また、雪文字のデコレーションなどは、大さん橋を管轄する大さん橋国際客船ターミナルの許可が必要で、ハードルは高くなっている。

実際のカメラはどんな風に設置されている

この日、メディアビジネスセンターの屋上に設置されているカメラを実際に見せていただけることになった。13階建てのビルの最上階まで上がり、そこから更に階段で屋上に向かう。


階段を昇って、屋上の入り口を進入


入り口に掲げられている「立入禁止」の意を伝える注意書き

屋上には、放送で使用する重要な機材が多く設置されている。そのため普段は、なかなか入れないところらしく、メディアビジネスセンターを管轄する警備会社の許可が必要とのことだ。貴重な体験に胸を高鳴らせながら、いざ潜入。


屋上の扉の先の通路をどんどん先に進む


要塞のように、ビルの空調設備などもぎっしりと並んでいる


狭い通路を抜けると、テレビ局のアンテナが設置されている場所に辿りつく


階段を昇った、最先端部分に放送機材がある

放送機材の並ぶポイントに、情報カメラも設置されていた。情報カメラは、カメラを固定する雲台(うんだい)とカメラ本体に分かれる。金額は、カメラだけでも1000万円以上かかり、実に高額な機材となっている。


tvkのアンテナなどの放送機材。情報カメラは左奥

もちろん情報カメラは、値段に見合うくらい、ほかのカメラと比べ高性能である。機材によっても値は違うが、情報カメラの絞り値(レンズに光を入れて写した像の明るさ)は市販のカメラよりもかなり小さいものもあるのだそう。

また雲台を動かすことで、ほぼ360度の範囲を撮影することができるようになっている。この日、実際にカメラを動かしていただいたが、スムーズな動きで回転し、周囲を撮影していた。


横浜スタジアム方面を向いている情報カメラ


みなとみらい地区に方向を変える情報カメラ


鶴見方面を向く情報カメラ

また、大さん橋の情報カメラが設置されているのは、大さん橋ふ頭ビルだ。カメラの設置に関しては、どのような映像が撮れるかも大切であるが、周囲に電波を阻害する建物がないことも重要となるらしい。

実は、神奈川県警察本部庁舎の上にも、カメラが数台設置されている。そのため、神奈川県警察本部庁舎は、周囲で一番高い建物であるばかりか、周りに電波を阻害するような建造物は何もない。


情報カメラは大さん橋ふ頭ビルの左隅に設置されている


神奈川県警察本部庁舎に設置されているカメラや無線装置

電波関係では、さらに細かい規制も存在するという。そのひとつが、電波塔とアンテナの間の建物の高さ規制だ。tvkの場合は、鶴見の三ツ池公園に電波塔を持っている。


三ツ池公園内にある通称「三ツ池タワー*2」

*2:「鶴見区・三ツ池公園の側にある「立派な塔」って一体何?」 2013年03月12日 『はまれぽ.com』
http://hamarepo.com/story.php?story_id=1701

その電波塔とメディアビジネスセンターの屋上にあるアンテナとの間には、高い建物が建っていない。テレビ放送がしっかりと行われるように、総務省が統括しているそうだ。


屋上から鶴見の電波塔まで高い建物は存在しない

ちなみに、メディアビジネスセンターは周囲に高い建物がないため、絶景スポットにもなっている。横浜スタジアムの中や、みなとみらい地区などの横浜の主要エリアはもちろん、遠くには富士山もみることが可能だ。普段入れない場所だけに、少しだけ景色も堪能させていただいた。


コンサートでメインステージが設置される電光掲示板側は見えない


メディアビジネスセンターから見るみなとみらい地区


遠くに霞んで見えている富士山の姿

朝の周波数カードの制作現場とは?

続いて、この日は「朝の周波数カード」で使用する機材がある、実際の制作フロアも見学させてもらうことができた。


番組制作フロアの見学用の入り口


テレビ放送の心臓部とも言える主調整室

主調整室では、放送進行表通りに番組が放送されるよう管理が行われている。tvkでは、この場所に「朝の周波数カード」でも使用する、情報カメラを操作する機器も置いている。


情報カメラを操作するキヤノン製の機器

この1台の機器で、大さん橋と横浜メディアビジネスセンターの2ヶ所に設置されているカメラの操作が可能だ。実際にレバーを調整して、カメラのアングルやズームを調整することができる。

なお、実際の番組では、予め決められたカメラワークが使用されている。それを設定する機能も付いており、ボタン一つでカメラが自動で動くようになっているため、放送の現場でも使用されているとのことだ。


このレバーを動かすとカメラの角度が変わる


横に8つ並ぶボタンを押すと、予め決められたカメラワークが作動

実際の映像を見てみると「メディアビジネスセンター」のカメラでは、みなとみらい地区を綺麗に収めているものの、どんなに「寄り」の操作をしても人が映り込みを確認するのは難しそうだ。もう一方の、大さん橋カメラの映像も見せてもらった。すると、大さん橋に集まる人の様子が確認でき、映り込みもできそうである。


番組でも実際に使用される程度のカメラの倍率

そこで、近藤さんにもご協力をいただいて、どういった様子で映り込めるかを検証してみることにした。早速、編集部・山岸と二人で大さん橋のカメラに映るべく移動を開始した。

カメラに映るとどういった感じになる?

実はこの日、クリスマス前の祝日で、大さん橋には、カップルや家族連れの方はたくさんいた。先日取材した飛鳥Ⅱも停泊しており、その近くで撮影をする方も多くいる。


次の出航に向けて、大さん橋に停泊している飛鳥Ⅱ

大さん橋ふ頭ビルも確認し、ベストな撮影ポジションを探しながら、大さん橋を徘徊。そして、カメラの位置から推測し、飛鳥Ⅱの船尾位置がベストであると判断した。


カメラが設置されている大さん橋ふ頭ビル


船尾位置からは、真っ直ぐにこちらを向いている情報カメラが見える

しかし、ここで一つ問題が発生。近藤さんから連絡が入り、通常の番組で使用する倍率だと、やはり人物の特定が難しいとのこと。しかも絵面も地味である。

そこで、カメラをズームしていただき、どれくらい映れるかを検証してみることにした。すると、さすが1000万円以上のカメラである。かなりの鮮明さで、カメラに映ることができると判明した。


改めて、通常の状態の情報カメラの映像がこれ。近藤さんから山岸に写メが


ズームをすると、仕事をサボる二人もばっちり撮影できる

そこで、テレビマン魂に火のついた近藤さんから鬼の指令が飛ぶ。ただ映っていても、何も面白くないのだ。「何かおもしろいポーズをやって」との要望に、山岸と二人で、コマネチなどのポーズで応える。

途中、飛鳥Ⅱを撮影するために、周囲に人が集まった。しかし、撮影中である。事情を説明し、しばしの間だけ場所を貸していただいて、二人で遠くのカメラに向かってポージングを続けた。

衆目にさらされながら、ポージングをするが、近藤さんからさらなる駄目出しが入る。「ポーズが地味」とのことだ。鬼と化したテレビマンの指令に、山岸と二人で、破れかぶれになって応えた。


ここはベタにタイタニックを試しておくべきだったなと反省

これが上手くいけば、tvkでレギュラー番組を持つこともできたかもしれないが、なすすべもなく撮影は終了した。近藤さんも、あまりのできの悪さに、面白い絵を撮るのは無理と悟ったのだろう。失意の中で、帰宅を開始。

しかし、大さん橋の坂を下っている途中で、再び近藤さんから連絡が入る。「そこがベストポジション!」とのことで、すぐに立ち止まり、再び撮影が開始された。それにしても、二人の移動している姿が、はっきりと分かるカメラの性能は驚愕だ。そして散々、駄目だしを食らった後、二人ではまれぽの「H」を作り、撮影は無事終了した。


「H」になっているのをお分かりいただけるだろうか?

ちなみに、大さん橋の情報カメラでは、個人が特定できるサイズでの撮影は禁止されている。今回は、近藤さんのご協力の上で、撮影が可能となった。ただ、カメラに映るベストなポイントを挙げるとすると、大さん橋のターミナルに向かう、みなとみらい側の坂の途上ということになる。


tvk内にある情報カメラの操作機器に貼られた注意書き


カメラに映る、ベストポジションはここ

取材を終えて

昔、好きなアーティストの発売したツアーDVDが、自分の行った公演のものであった。もしかしたら、という期待を込めて鑑賞したものの、豆粒サイズでしか映っていない。しかし、背景の一部であるにも関わらず、非常に嬉しかった思い出がある。

大さん橋の情報カメラの映像も、タイトルバックなどに使用されるため、背景として映り込むことは可能だ。少しでも、テレビに映りたいという貪欲な方には、おススメである。

―終わり―

一見外から「丸見え」!? 横浜市内の「トイレ」で見えずに用を足せるか、体当たり取材!

$
0
0

横浜のココがキニナル!

大さん橋の男子トイレで小をしてると隣の人の視線がキニナル。なぜあのデザイン?(かにゃさん)/西スポーツセンター横の「霜下公園」のトイレ、外から丸見え。どこまで小便器に近づけば見えない?(5656さん)

はまれぽ調査結果
見えそうで見えない?ねじれの位置。大さん橋は海外デザイナーによるもので、丸見えの可能性大。霜下公園は恥ずかしさはあるが丸見えではなかった。

見えるかどうか。キニナリます、ね。この男の場合はどうだろう。
「見えるのやでぇすよぉ!! えぇ~、やでぇすよぉ!!」(編集部・宮城メガネ)。
興奮して聞こえるのはなんでだろう。

大さん橋の丸見え? 斬新トイレ

確認してみた。「見えるかどうか確かめるのは、どっちかがどっちかを見るんだよね」。
メガネくんは「え! え~、そうでしたぁ!! それって・・・えー!! ちょっと、え・・・」。


青い空

「もしあれなら指なんかでなんとなく見たててやればいいよね」と伝えるとメガネンポくんは「指!? 指で、え?」って、なんか今回は飲み込みがいまいちだし、リアクションが大きい。
気のせいだといい。


ぽー

それにズボンの上からでいいんじゃないのかな。その旨を伝えると「そぉです。そぉですよぉ~。あ~あははぁ」。いいやつなのか、本当にソッチなのか。
さてさて、トイレを見に行く。ご案内していただくのは、大さん橋の指定管理会社の大橋さん。まずは出入国ロビーのトイレにていかなるものか拝見。


おじゃま


します

小便器、実に小さい。そのまんま小便器なかんじ。仕切りも確かにない。これはどうしようもなく見えるような気がする。


小さい


かまえてみるとこんなかんじ

小便器がなぜこういうデザインなのか。大さん橋のデザインは、1994(平成6)年~1995(平成7)年の足かけ1年の間に国際コンペで募集を行い、41ヶ国から660もの作品が集まった。最優秀賞に選ばれた現在のデザインを手がけたのはイラン出身の女性、ファッシド・ムサヴィさんとスペイン出身の男性、アレハンドロ・ザエラ・ポロさんの2人によるもの。仕切りを付けない仕様は、外国人ならではの大胆な発想と風習が反映されたのではという見解。


なるほど

この小さな小便器について、大さん橋利用のお客様から「小さいな」「見えそうで恥ずかしいな」「丸見えは何かの一環ですか」という声を何度かは頂いているそうで「可能な改善は順次実施していくよう協議を進めていく」と回答したそうだ。


大さん橋


ほかのトイレも見せていただく


やはり小さく仕切りはない

ちなみになところで、毎日利用する職員の方々からさっきのような声はあったのか尋ねてみると「はじめのころはありました(笑)。でもみんな慣れたようです」とのこと。

最後に大さん橋ホールにある、いちばん大きなトイレへ。


ずらっと並ぶ小さな小便器

黒鍵を挟むと音階がでそうな並び。


ラの位置に立ってみる(写真手前が見切れています)

これは見えそうなラである。メガネくん「わたしもやってみます~」。
ちょっとテンションあがってきた?


「どぉですかねぇ~」


クドー目線

便器の下の方の出っ張りが案外に出っ張っていて、便器側に寄ることができなかったり、便器の間隔が若干狭かったり、便器の位置が若干低かったりするのが「見えちゃいそう」と不安を感じる原因なんだと思います。

たぶん、よく見えると思います。海外のデザイナーの感覚。海外の、デザイナーの、感覚としてデザインされ、採用となった大さん橋の小便器。
いろんな意味で「小さいことは気にするな」ってことですか。

西区「霜下公園」の見通しがいいトイレ

続いては見通しがいい、「ぶら下がり」が露出していないかキニナル公園のトイレについて。管理元の横浜市西区西土木事務所にまずはお伺い。


昼下がりにぶら下がりのお話

お受けいただくのは、ビブレ前のおでん屋台取材*1ではまれぽの編集怪獣・山岸と、ライター・山崎がお世話になった副所長の浅野さん。

*1:「市から立ち退き命令があった横浜ビブレ前のおでん屋台、2016年1月に姿を消すってホント?」 2014年12月25日 『はまれぽ.com』
http://hamarepo.com/story.php?story_id=3650


よろしくどうぞ

そして係長の小塚さんです。


おねがいします

キニナルの投稿写真とお話によると、小の用を足す場所が外から見事に見えるという。「ぶら下がり」ではなく、その姿が丸見えだと。
その意図をお伺いすると「外から見えた方が、防犯上にいいというのがあります。あまり、外から見えるというのは気にしていなかったですね。」とのこと。


「見えないと思いますよ(笑)」とお話のあとに、もうひとつの理由を伺った

公園にトイレがあった方がいいということになり2002(平成14)年ごろに作ることになったそうだが、近隣は住宅もあり、場所によっては臭いの問題が出てくる可能性があるとのことで、現在の場所に。トイレ全体の大きさも小さめの構造になり、小便器のある部分は開放的なものになったとのこと。


昼間の様子

見えなければいい。ただ、公園なので女性方も往来する。それは恥ずかしいような気もしないでもないです。
日をあらためて、夜の霜下公園へと行ってみることに。


渡りまーす

霜下公園に向かう道中、岡野公園というところの近くにトイレがありました。


ここは見えないです


そして到着です

公園の真ん中端あたりにありました、トイレ。


これはこれは


よく見える

奥行が案外にない構造。これは見えそうな予感。
実際にかまえてみる。メガネくんは写真を撮りながらこう言った。


「ぶら下がり見えなさそぉです」

公園の側道を女性が歩いてきた。若い二人組。公園のトイレで用を足しているおっさんと、それを写真に撮るおっさん。果てしなく、にがい顔でこっちを見ている。
なのにメガネくんは「次、私の番、私の番。写真! 写真!」ときた。


たぶんアウトだよ

メガネくんは駆け込みがてら「本当にしちゃいますから・・・がまんしてたんですよぉ。写真お願いしますね~」と言う。
さきほどの二人組からしたら、もう完全アウトだな。


ぶら下がりは見えないという結果でした

メガネくん、若干の恥ずかしさはあったらしいが、真横に立つほどに近づいても見えないという結果でした。
写真は自粛させていただきます。

それにしても外からよく見えるトイレ。なんとなく「風通しはよいほうがいい」ということでしょうか。

取材を終えて

外国人デザイナーの感性で大胆なつくりになった大さん橋と、立地条件などの諸事情から部屋が小さくなってしまった霜下公園の両トイレ。
見えることもあるかもしれませんが、なんにせよ気の持ちようによるのではないかと思います。

はまれぽは、今さらながらなんでもやるサイトです。
これからもキニナルどしどしお待ちしてます。

―終わり―

『風雲!たけし城』の撮影が行われた有名な青葉区の「緑山スタジオ」について教えて!

$
0
0

横浜のココがキニナル!

その昔、『風雲たけし城』という素人参加型番組をTBSで放映してましたが、ロケは横浜だったと聞きました。現在その辺りはどうなっているのでしょう? たけし軍団が訪れた飲食店もある?(brookさん)

はまれぽ調査結果
TBS緑山スタジオ内の『風雲!たけし城』ロケ地は現在「SASUKE」や多くのドラマロケに使用されていた。軍団が訪れた店は・・・なかったなぁ。

大好きだった番組『風雲!たけし城』。毎回視聴者が参加し、体をはった数々のゲームをクリアしていくという笑いあり、そして大笑いの視聴者参加型番組。
そのロケ地の今は。そしてたけし軍団の面々が通ったお店や当時のお話はいかがなものか。
東急田園都市線の青葉台駅から直行のバスに乗りTBS緑山スタジオへ。


「A」の場所に向かいます

雨の緑山スタジオ旧風雲たけし城ロケ地

と、思いきやである。すぐ近くまで行くバスがあると調べたので探していると、メガネくん(編集部・宮城こと甘えん坊のおネエ言葉)が「これ・・・ですね、あれか! あのバスだ! あれだぁ~」と誘導。

たぶん緑山スタジオのスタッフ専用直行バスに乗らせてもらえばいいはずなんだが、メガネくんは違うバスに乗るという。自信満々である。確認したが譲らないので委ねる。結果、メガネくんの言うバスに乗り、まったく知らない場所に到着。雨の中、まったく知らない場所から緑山スタジオのあるTBSまで歩くことに。

道中、「ごぉめんなさぁい~」と半べそで何度も謝っているかと思えば「ナニあれコワい~」と道端の陶器でできた小さなキャラクターを指さしておネエ全開。いろいろ腹立つけど、許すから、泣かないで。


舘ひろし元気かな


おじゃまします

だいぶ歩いてTBSの緑山スタジオに到着。受け付けをすませ、担当の方がいらっしゃるのを待つ。


広いエントランス


スタジオ内の案内図


ベートーベンと一枚

担当の方が来るまでのもう少しの間、なつかしいこの写真をどうぞ。


いいです(C)TBS


いいですねぇ(C)TBS

小学生だったころ、毎週のように楽しんで観ていました『風雲!たけし城』。その中で行われるゲーム「ジブラルタル海峡」をやってみたいと、いつも思っていました。なつかしいです。たけしさん、若い。谷隼人さんも若い。

お話を伺うのは緑山スタジオのスタジオ事業部課長の村上さん。いきなりではあるが「『風雲!たけし城』を放送していた当時のことをよく知る人間がもういませんでして・・・」とのこと。なるほど。知りうる限りお話を聞きたいと思います。


ちなみに緑山スタジオは約8万坪あるという

同スタジオが出来たのは1981(昭和56)年。それ以来、『ふぞろいの林檎たち』や『金曜日の妻たちへ』、『渡る世間は鬼ばかり』など、数々のテレビ番組の撮影に使われてきたそうだ。
『風雲!たけし城』のロケが行われていたのは1986(昭和61)年5月から1989(平成元)年の4月までの放送期間中で、現在その跡地はドラマのセットを組み立てて使われるのが主。特番ではあの『SASUKE』のロケが行われているとのこと。


なにはともあれロケ地に行ってみることに


よろしくお願いします

車にて移動。風雲たけし城のロケ地は「西側上段」と呼ばれているところで、この西側上段を含めた周囲のスペースで約2万坪あるという。とにかく広い、でかい。


到着

西側上段に到着。それがそれがである。


西側上段は


広いな


大きいな

車を降りて見渡すと、だだっ広い敷地にちょっと感動。していると、村上さんから「あそこがメインのたけし城があった場所ですよ」とのお言葉。
感動がじわじわやってきます。いいです、このかんじ。


これがあった場所です(C)TBS

2週間かけて建てていたセットの風雲たけし城

やってきました、たけし城のあった場所。
あれ、メガネくん真顔だな。普通の顔だな。
どうやらメガネくん、故郷の沖縄にいた幼少時代にたけし城は観ていなかったという。ちょっとわくわくしている筆者クドーを、なんならちょっと冷めた目で見てくるメガネくん。たまに顔をだす「ダークメガネくん」である。

それではこちらが総工費に1億円かけたというたけし城のあった跡地です。


ここ

そうだと思います。「何もないところで『ここ』はないだろクドー」ってハナシですが、ここなんです。分かります、ただの空き地で「ここ」って言われてもってコトですが、ここだったのです。しばらく、このテイストでいきます。
続いて名物ゲームのひとつ「竜神池」のセットが組まれていた場所はこのあたり。


このあたり


これです(C)TBS

続いてはザ・ビーチ・ボーイズの『サーフィンUSA』のBGMが記憶に残るゲーム「まわってビーチボーイズ&ギャルズ」が行われていた場所はこの奥。


この奥

そして大好きでした「ジブラルタル海峡」はこちらだったようです。


これは(C)TBS


このあたりだったようです

村上さんから「当時のセットというか状態で残っているのはあのトンネルだけなんです」とのお話。ゲームではなく、ステージ突破の挑戦者がくぐりぬけて次へという演出の一環に使われていたもの。確か、こんなかんじでした。


確か


こんなかんじでした


ちょっと感動です

少しばかり嬉しくなっていると、またもや、冷めた目でこっちを観てくるダークメガネくん。しばらく言葉も発していない。不思議なオネエ言葉メガネです。


当時のたけし軍団もろもろのお話を聞いてみる

キニナルにあった「たけし軍団が訪れたかもしれない飲食店」については、恐らくこの辺には無いとの回答。いまでこそ周りに住宅が多くなったが、当時はほとんど何もなかったそうだ。飲食店も無く「あったとしてもかなり遠くのはずなのでロケの合間にちょっと、というわけにはいかないはず」とのこと。それに「ロケにはお弁当が出ていたのでそれを食べていたと思います」と村上さん。

確かに、以前お仕事をした芸人の方から「たけし軍団はつつましい一面がある。特に出されたロケのお弁当は必ずいただく。食べたいものがあるとかこれが食べたくないとかは無く、出されたものは質素でも高級でも同じく感謝していただく人たちなんだよ」と聞いたことがある。


「そのあたりは知らないです」と村上さん

番組終了後はいくつかのセットが残されていて、企業様向けの運動会に貸出しするというお話もあったそうだが、管理やメンテナンスの部分で問題になりやむなくナシの方向に。残されたゲームアトラクションはすべて放送終了の5年後にはなくなったという。


たけし城のセットが組まれていたころの写真


ドラマの場合はこういうかんじに

TBSのバラエティでは、放送を終了している『リンカーン』で大きな焼きそばやお好み焼きを作る企画で使われていたという西側上段。TBSのみならず、各局が使用するとのこと。ここを使ったことがないテレビ局はないんじゃないか、と村上さん。


現在は外国でも人気をほこる『風雲!たけし城』(C)TBS

なつかしかったです。

取材を終えて

取材日は某CMの撮影が行われていた緑山スタジオ・シティの西側上段。
緑山スタジオ「ここはキャンバス」とパンフレットに書いてありました。
このキャンバスからこれからも新しい映像が生まれていくとのことです。
メガネくん、帰りは言うこと聞いてスタッフ専用の直行バスに乗りました。

―終わり―

製品情報

DVD風雲!たけし城
【其ノ壱】ZMSH-5011
【其ノ弐】ZMSH-5012 各9800円(税別)
制作著作・発売元:TBS
販売元:株式会社KADOKAWA メディアファクトリー
(C)TBS

横浜初の女子校! 横浜出身の大女優「原節子」を輩出した「横浜高等女学校」 について教えて!

$
0
0

横浜のココがキニナル!

私立横浜高等女学校は中区の元町にあり、その校舎には女優の原節子が通っていたって本当でしょうか?また山月記を書いた中島敦が教師としていたそうです。詳細知りたいです。(Yokoyokoさんのキニナル)

はまれぽ調査結果
原節子は横浜高女の生徒だったが、中退しているので資料がない。教師だった中島敦は生徒たちの人気者だった。

横浜高等女学校とは

投稿にある私立横浜高等女学校とは、現在横浜市磯子区にある私立横浜学園高等学校の旧名である。かつては女学校だったが、2000(平成12)年より男女共学になった。


横浜学園

誕生は1899(明治32)年。実業家の田沼太右衛門(たぬま・たえもん)が創立した。


田沼太右衛門(『ゆかりの白梅』より)

早くから女子教育の必要性に気づき、その主張を繰り返していた太右衛門は、このとき県議会議長を務めており、県立女学校の設立を議会に提言した。

横浜学園の建学の精神には“女性としての特性を伸ばす” “世間の為、人の為になれ”“慎み深く、真心をもって事にあたれ”などが挙げられるとのこと。

当時、彼の胸中には“いずれ母親となる女子は未来の担い手であり、幼少期から女性の特性を意識し、伸ばすことが重要である。そしてそのためには女性にも学問・教育が必要”、という確固たる理念があったものと想像される。


横浜学園校歌。「女子のまなびや開かれぬ」と女子教育を謳っている
(『ゆかりの白梅』より)

しかし、その頃の日本には「女子に学問は不要である」という風潮があり、太右衛門の主張も時期尚早として否決された。

そこで太右衛門はみずから私立女学校の設立を決断する。費用面が懸念されたが、有力な後援者を得て1899(明治32)年1月26日、県知事より学校設立の認可を得た。

2月1日から生徒を募集したものの、当初は11名しか集まらず、開校式を順延するなどの措置をとらざるを得なかったが、その後の再募集で96名の応募があり、総計107名の生徒が第一期生となった。

(日本人経営者による)横浜初の女子教育機関「横浜女学校」は4月16日、横浜市中区日之出町で開校式を挙行した。

1905(明治38)年、「横浜女学校」は「神奈川県私立横浜高等女学校(以下、横浜高女)」となり、翌1906(明治39)年に横浜市中区元町に移転する。1908(明治41)年には「財団法人私立横浜高等女学校」となり、体制が整った。


明治末期の卒業記念写真(『ゆかりの白梅』より)

1945(昭和20)年の横浜大空襲で校舎が全焼し、1947(昭和22)年に磯子区岡村町に移転する。名称も「横浜学園」と変えた。

2000(平成12)年より共学になり、今日に至る。

汐汲坂の両脇にあった横浜高女

1906(明治39)年から1947(昭和22)年まで、横浜高女は横浜市元町にあった。現在、そこには横浜学園附属元町幼稚園がある。


現在の汐汲坂


元町幼稚園がある

汐汲坂というなだらかな登り坂の両脇にある幼稚園だが、この場所がほぼそのまま当時の横浜高等女学校だった。もとより現在のフェリス女学院よりやや手前から、すべて横浜高女の土地だったという。校舎が汐汲坂をはさむようにして、両脇に並んでいたのである。


かつて汐汲坂の両脇にあった校舎
(『昭和九年三月 第三十三回 卒業記念帖』〈横浜高等女学校〉より)

かつての校舎は、横浜大空襲で焼失した。その後に建てられたのが現在の幼稚園である。
運動場などが手狭になったので、横浜高女は移転を決めたようである。

また戦後、フェリスが米軍に接収されていて、米兵のいる近くに女学校があるのは望ましくないという判断もあったようだ。

しかし、この元町時代(1906-1945)には、横浜高女は教員に各界の逸材を集め、教育機関として充実した陣容を誇ったのである。今回はそんな横浜学園の豊富な人材から、原節子、中島敦に注目したい。

資料が残っていない“永遠の処女”

原節子―“永遠の処女”といわれ、今日では伝説的な存在となっている横浜出身の女優である。


原節子(フリー画像より)

1920(大正9)年、現在の横浜市保土ケ谷区に誕生する。本名・会田昌江(あいだ・まさえ)。私立横浜高等女学校に入学するが2年で中退して映画界に入る。そこには家の経済的な事情があったともいわれている。


すでに伝説化された存在である(フリー画像より)

1935(昭和10)年6月28日付けの横浜貿易新報(現神奈川新聞)には、横浜高女から映画界に入る彼女の記事が掲載されている。“近代的魅惑の美少女”と銘打たれ、ハーフのような美しい外貌を伝える写真が掲載されている。


横浜貿易新報1935(昭和10)年6月28日付け

この記事には彼女の本名が「会田昌江」であること、横浜高女の2年生だったが、学校を中退して日活に入社したことなどが記されており、映画界入りの段階から注目されていたことが窺える。

そんな彼女だが、学園にはどれほどの資料があるだろうか?

「学園は戦時中に空襲を受けて、その際に昔の資料を焼失しました。原節子さんの資料も、それで残っていないのです」

そう説明するのは横浜学園理事長の田沼光明(みつあき)氏。田沼太右衛門から数えて6代目になるという田沼氏は、学園理事長であると同時に中学・高等学校長、そして元町幼稚園園長という文字通り学園の主である。


田沼光明氏

「原さんに関しては、何も資料がありません。中退されているので、卒業アルバムにも写真がないのです」

学園に在籍したことは新聞記事からも確かだが、どのような生徒であったかなどは、空襲、そして80年という歳月により今日のわれわれにはもうわからない。引退したご本人は今年94歳で、マスコミの取材をすべてシャットアウトしている。

「学校にあった資料が焼けてしまい、疎開させていた段ボールから重要な資料が発見されたというケースが多いんです」
田沼氏はいう。
原節子に関する資料は、何も現存しないとのことである。




残念ながら、彼女の資料は残っていない(フリー画像より)

原節子はたしかに、横浜高女に通っていたが、現在の横浜学園に彼女の記録を求めることはできない。戦争という人災、そして歳月という抗いがたい事情を、受け入れるしかないようである。

中島敦も横浜高女の教員だった

「始業時間を何時間か過ぎて、汐汲坂をはま子先生が歩いてこられるでしょう? すると生徒たちは授業中でも窓辺に駆け寄るんです。そして坂を登ってこられる先生に手を振りました。『はま子先生!』って」


渡辺はま子
(『あゝ忘れられぬ胡弓の音』より)

そう回想するのは田沼光明氏の母親で、横浜学園4代目理事長・故田沼智明氏の夫人である田沼清子さん。すでにはまれぽ記事「渡辺はま子ってどんな人だったの?」でご登場いただいている。


田沼清子さん

歌手・渡辺はま子が、1933(昭和8)年から2年間だけ、横浜高女の講師だったことはよく知られている。はま子は生徒たちの憧れの的だった。“はま子先生は今日はどんなお洋服かしら?”と好奇心を燃やして窓辺に殺到する生徒たちに、授業担当の教師は当然ながら、あきれ顔で「席に戻れ!」と注意したであろう。


下段右がはま子。生徒の人気者だった
(『昭和九年三月 第三十三回 卒業記念帖』〈横浜高等女学校〉より)

しかし、一人だけ、坂を登ってくるはま子の様子を生徒と一緒に(おそらく微笑みながら)眺めていた教師がいた。
後の作家、中島敦である。


中島敦(1909~1942)
(『昭和十一年三月 第三十五回 卒業記念帳』〈横浜高等女学校〉より)

生徒に注意することもなく、自分も窓からはま子のお出ましを眺めていたという。
「別にはま子先生に好意があるというわけではなくて、こうなったらどうせ授業にならないんだから、自分も見物しようということだったんです」
清子さんが解説する。敦は型にはまった考え方を嫌う人物だったようである。

漢学者の孫に生まれて教師に 若くして人生を閉じる

中島敦は、多くの日本人が高校時代に現代国語の教科書に登場する『山月記』の作者として出会う作家である。


中島敦『李陵 山月記』(文藝春秋)

詩人として名声を得んとしても思いが遂げられず、発狂し虎に身を変える男の物語は、荒唐無稽でありながら、これから人生を歩もうとする若者の心に深い印象を与える。


『山月記』は教科書に採用されている

しかし、それ以上、彼の小説を読み進める人は多くはない。彼の作品は中国に題材をとったものが多く、またその文章も現代人には難解な言葉が頻出し、決して読みやすい作家ではない。

彼を漱石や芥川に匹敵する国民的作家とするのに躊躇を感じるのは、33年という短い生涯ゆえの作品数の少なさもさることながら、その文学のあまりに孤高なたたずまいにあるといえよう。


敦には『弟子』『李陵・司馬遷』などの作品がある

中島敦は1909(明治42)年、現在の東京都新宿区に誕生した。
父の田人(たびと)は教師、祖父の慶太郎は「撫山(ぶざん)」の号を持つ著名な漢学者であった。


中島敦の祖父、中島撫山(画像提供:久喜市立郷土資料館)

幼少期から秀才で、1930(昭和5)年、東京帝国大学(現在の東京大学)文学部国文科に入学する。1933(昭和8)年、同大卒業、そして大学院に入学する。
同じ年に横浜高女に教員として就職する(大学院は翌年中退)。国語と英語、さらに歴史や地理も担当する。


1年1組のクラス写真 1937(昭和12)年5月(『図説 中島敦の軌跡』より)

教師生活の前半は山岳部を引率したり、職員旅行で登山を楽しんだりしたほか、野球や水泳、ヨット遊びなどもしている。また学校関係の会誌の編集なども担当した。


雑誌部の新年会で1937(昭和12)年1月(『図説 中島敦の軌跡』より)

しかし教師生活後半になると、宿痾(しゅくあ)である喘息の発作が度重なるようになり、学校も彼に副担任を付けるなど負担の軽減を図るが、1939(昭和14)年以降は喘息がさらに悪化し、欠勤も増えていった。


1938(昭和13)年ごろ 校庭で

1941(昭和16)年4月、ついに体調不良のゆえに敦は横浜高女を休職する。父の田人が代理で教壇に立つ条件だったという。結局6月16日に退職届を出し、8年間の教師生活に別れを告げた。

暖かい南の島ならば健康にいいのでは・・・と考えた敦はその後、南洋庁に就職する。当時、日本の統治下にあった南洋群島(西太平洋の赤道以北に散在する諸島群)の児童が使用する日本語教科書編纂が任務だった。

1941(昭和16)年6月28日にパラオに赴き、当地で「南洋庁国語編集書記」の身分を以て働く予定であったが、到着早々彼を待っていたのは喘息に加えデング熱や大腸カタルといった病気であった。

またホームシックにも陥り、頻繁に家族に手紙を書いている。さらに南洋の島々を視察し、島民に対する南洋庁の方針に疑問を抱き、仕事への情熱を失ったともいわれている。


敦の妻・タカ


左から妹・澄子、敦、桓(たけし)、父・田人(『図説 中島敦の軌跡』より)

日本の太平洋戦争開戦を知ったのは、サイパン島であった。

彼はすでに教師時代から小説を書き始め、『中央公論』の「新人発掘原稿募集」に応募している(彼の作品『虎狩』〈とらがり〉は選外佳作になった)。『山月記』は1942(昭和17)年に発表された。


『文学界』に『山月記』が掲載される 1942(昭和17)年2月(『図説 中島敦の軌跡』より)

1942(昭和17)年の年、彼はほかにも『光と風と夢』『牛人』『名人伝』といった多くの作品を雑誌に発表している。
同年9月、南洋庁を辞職して職業作家の道を歩み始めるが、10月中旬から激しい喘息発作に見舞われ、12月4日死去。33年の生涯を閉じた。

明るく、人気者だった敦

今では教師時代の中島敦の素顔を語れる人は多くはない。田沼清子さんは、そんな数少ない一人である。彼女は敦が横浜高女にいた当時、6歳から14歳で彼の授業を受けていたわけではないが、敦を慕ってよくそばをついて回ったという。

「敦先生は、東大でも極めて優秀で、どうか大学に残ってほしいと関係者も思っていたんです。しかし体が弱く、教壇に立てないだろうと懸念された。
当時の理事長だった田沼勝之助(かつのすけ)はそれを承知で、敦先生を受け入れました。勝之助は敦先生のお爺さんである中島撫山先生の弟子だったからです」


田沼勝之助理事長
(『昭和十一年三月 第三十五回 卒業記念帳』〈横浜高等女学校〉より)

国語教師を探していた田沼勝之助氏は、おそらく欠勤が多くなろうが、それを承知の上で、中島敦を受け入れたというのである。

敦は朝日新聞の入社試験も受けたが、身体検査で落ちている。体力的に無理と判断されたのではといわれている。当時は就職難の時代で、敦も“最近は履歴書ばかり書いている”と人に宛てた手紙の中でボヤいている。

晴れて横浜高女の教員となった敦は、どのような先生であったか。私たちは『山月記』の作者には、暗く陰鬱(いんうつ)な性格をあてはめたくなるが、実際の敦は明るく、人が寄ってくるタイプだったという。 快活で、生徒の人気も高かった。


横浜高等女学校学友会発行『学苑』に掲載された生徒による中島敦評。
(『図説 中島敦の軌跡』より)

あるとき、生徒がノートに自分で小説を書いて敦に見せた。ところが、話が途中で終わっている。最後に「この続きはまた明日」と書かれていた。
これを読んだ敦は“これはいい、おもしろい!”と大喜びしたという。

またある日突然、学校で生徒全員の持ち物検査が行われた。その際に一人の生徒のカバンから、ブロマイドが出てきた。すると学校は保護者を呼び、厳しく注意した。当時の横浜高女はこういう点が厳しかったのだ。

その様子を見ていた敦は一言「くだらないことをするなあ」とほかの生徒に呟いたそうである。学校側の硬直した対応に、反感を見せたのだった。


1935(昭和10)年、教職員一同と 前列右から2人目が敦
(『図説 中島敦の軌跡』より)

授業中、彼は生徒に教科書以外のさまざまな本を読み聞かせた。漱石や芥川の小説をよく読み、生徒もそれを楽しみにしていた。

生徒に作文をよく書かせ、必ず読んだ感想を書いて返却した。あるとき一人の生徒が他人の書いた文章を、自分が書いたように偽装して提出したところ、「これは君の文章じゃないよ」と怒気を含んで叱りつけた。目撃者によると、それ以外には見たことがないほど迫力があったという。文章に関しては「てにをは」の使い方に厳格で、誤りを許さなかった。

1時間教えただけで生徒の成績を伸ばした“トンさん”

まだ幼かった清子さんは職員室での敦の様子を憶えている。
「当時、横浜高女には野田蘭洞(らんどう)という優秀な書家の先生がいました。敦先生は野田先生と机が近く、非常に仲良しで、いつもニコニコして話をされていました。お話の内容も品があって、これが一流の人たちかと思いました」


下段中央が野田蘭洞。右隣が敦
(『昭和十一年三月 第三十五回 卒業記念帳』〈横浜高等女学校〉より)

「野田先生は敦先生に、漢字についてよく質問をなさったのですが、いつも敦先生からはたちどころに答えが返ってきました。敦先生も性格のいい方ですから、『野田先生のあの字の、撥ねるところなんかいいですね』などと誉めたりされました」


野田蘭洞の書

敦は教師としても、非常に優秀だったようである。こんなエピソードがある。
「あるとき、数学の先生が病気で休まれたんです。そんなときは自習になるのが普通ですが、若い女の子たちが黙って勉強するわけがありません。おしゃべりで騒がしくなり、両隣の教室に迷惑をかけることになります」


上・英語の授業 下・化学の授業


上・幾何の授業 下・割烹(調理)の授業


上・裁縫の授業 下・お弁当の時間
(『昭和十一年三月 第三十五回 卒業記念帳』〈横浜高等女学校〉より)

「それで職員室にいた敦先生が『ちょっとボク、行ってきます』とその教室に行かれたそうです。そして生徒に数学の教科書を見せてもらい、『どのページをやっているの?』と聞いて、その場でご自分が数学の授業をされたんです」

「驚いたことに、その後学年全体で行われた数学のテストでは、敦先生が1時間だけ授業をされたそのクラスが、一番成績がよかったそうです」


1937(昭和12)年1月 雑誌部の新年会で(『図説 中島敦の軌跡』より)

またこんなことも、清子さんは憶えている。
「テストが終わって、各教師が自分の席で答案の採点をしていたときです。敦先生の机の向かいには、数学の先生がいて、採点をしていました。敦先生も、当然ご自分の受け持ちの答案を採点していました」

「やがて採点が終わった教師が一人去り、二人去り、残ったのは敦先生と数学の先生、そして私の父の田沼要人(かなめ)だけになりました。そのとき、敦先生が数学の先生に口を開いたのです」

「『先生、○年○組の△△△子の答案をもう一度、ごらんになったらいかがでしょうか?』驚いた数学の先生が確認すると、たしかに採点間違いが見つかったというのです。数学の先生も、これには本当に恐縮したということです」

同僚教師に恥をかかさぬよう、敦はできるだけ人が少なくなるのを見計らって声をかけたのである。


同僚たちと 横浜高女で 1938(昭和13)年

「答案を上下反対から見ていたのに、よくわかりましたよね。要人はいっていました。『東大を出たあれだけ頭のいい人が、まわりがいなくなるのを待って注意した。だからねえ、あの脳味噌だけはもらえないけど、あの人格は学びたいな』と」
こんな敦は、親しい同僚教師からは“敦”の音読みで「トンさん」と呼ばれていたそうである。

「尊厳」を持っていた中島敦

こんな敦は生徒の間でも人気者で、特に敦に心酔していた生徒が2人いた。彼女たちは、敦の授業の前になると教卓にバラの花を一輪さした花瓶を置いて敦を待ち、授業が終わると花瓶を撤去したという。
この“バラ伝説”は有名なのだとか。


横浜高女昭和16年卒業生クラス会 1942(昭和17)年7月26日
敦の生前最後の写真(『図説 中島敦の軌跡』より)

清子さんは小学2年生から5年生まで喘息で苦しんだが、女学校に入ると治癒した。敦はそれを見て「清子ちゃん、治って丈夫になってよかったですね」と非常に喜んだという。喘息の辛さを誰よりも知っていた敦にとって、清子さんの喘息克服はわがことのようにうれしかったのだろう。

清子さんは回想する。
「敦先生は、なんでもできる先生でした。中区本郷町のご自宅から学校まで歩いて通勤されたのですが、あるとき、『今日は歩いているときに、頭の中で短歌が300首できた。忘れないように書いておこう』と巻紙に書き写されました」


山手界隈が敦の散歩コース。『かめれおん日記』には外国人墓地が登場する。
現在、同地に彼の記念碑がある


敦の作品に関して、登場人物を敦と同一視する見方には反論する。
「『山月記』に登場する虎になった男は、敦先生が自分自身のことを書いたのだという人がいますが、それは違います。敦先生は尊厳を持っておられた方です」

敦を“近代の文豪”と呼び、今でも絶対的な尊敬をゆるがせにしない清子さん。現在、横浜学園には「中島敦の会」があり、敦の作品研究や人物研究が行われている。


横浜学園にある中島敦の展示コーナー(『ゆかりの白梅』より)


敦の思い出が語り継がれている

中島敦関係のさまざまな写真や資料が展示されている


「中島敦の会」では多くの研究がなされている

取材を終えて

「敦先生が33歳で亡くなったことが無念でなりません」
清子さんはいう。たしかに類まれな才能の夭逝(ようせい)は、日本文学にとって大きな損失であった。芥川や太宰のように自ら死を選んだのではなく、敦は病床で「書きたい、書きたい」と目に涙をためて呻きながら、死の訪れを待つしかなかったのだ。新進作家として注目され、原稿依頼も増えてこれから大輪の花を咲かせようという矢先であった。


若くして亡くなった中島敦(『図説 中島敦の軌跡』より
初出は『昭和十三年三月 第三十七回 卒業記念帳』〈横浜高等女学校〉)


元町幼稚園の中にある敦の文学碑


説明板

『山月記』だけが中島敦ではない──清子さんはいう。そうした意見を待つまでもなく、敦にはみずからの教師生活を投影したような『かめれおん日記』と題する作品もあり、彼が常日頃、孤高狷介(ここうけんかい)な世界にばかりいたわけではないことが窺える。いつも快活で、水泳やビリヤードが得意だったという一面も、今回の取材で知った。

原節子にまつわる資料が皆無、というのは何とも残念だが、空襲のあった横浜ではこうした事態は避けられない。80年という茫々(ぼうぼう)たる歳月もあり、ご理解願いたい。

当時の横浜高女は中島敦や渡辺はま子のほか、野田蘭洞、そして岩田一男(英語の大家)なども擁し、実に逸材の教員が揃っていた。横浜の一つの学校に、ある時代これだけの人材が結集していたことは、それだけでも興味深い。

なにより今回の取材で、これまでいま一つ入り込めなかった中島敦の世界に、深く潜入できたのは大きな収穫だった。

─終わり─

取材協力
横浜学園
http://www.yokogaku.ed.jp/

参考文献
『図説 中島敦の軌跡』(中島敦の会)
『ゆかりの白梅』(横浜学園)
ほか

Viewing all 62 articles
Browse latest View live